大根や蕪の根っこの味噌漬け

真さん @macotow
根っこ、捨ててないですか?こりこりとした食感が美味しいお漬け物に。
このレシピの生い立ち
たくさん収穫される大根と蕪。
根の部分がじゃまなので切ってこうして味噌漬けにしています。
検索したら見あたらなかったのでレシピに。あったらごめんなさい。
作り方
- 1
使うのは大根や蕪の先の細い部分。脇に生えてる細いひげは口に残るので落とします。
- 2
私はしっぽと呼んでいたこの部分「根」だそうです。大根全体が根だろうと思ったらそこは胚軸というそうです。
- 3
蕪のこれ。
- 4
玉大根のこれ。
綺麗に洗って乾かす意味も含め1~2時間干します。 - 5
ラップで巻いて味噌漬けを作ります。
味噌をラップの巻きはじめにぬります。 - 6
その上に1を並べてくるくるとまいて冷蔵庫へ。
- 7
お好きな漬け具合でどうぞ。1日後から食べられます。軽く味噌をぬぐってめしあがれ。
コツ・ポイント
赤味噌、西京味噌(+塩)郡上味噌などで作りますが写真の信州味噌(+塩)で4日目くらいが好きです。 郡上味噌など塩辛いものは翌日が一番美味しいです。
味噌の味によって少しの塩を足してください。酒は味噌をのばしやすくするためと旨みです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
☆ブロッコリーの茎の味噌漬け☆ ☆ブロッコリーの茎の味噌漬け☆
ブロッコリーの茎をお漬け物に‼食感よく簡単美味ですよ(^_^)【2017/07/18話題入りありがとうございます❤】 mayuyuキッチン -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18692287