甘さ控えめ♪なめらかスフレチーズケーキ☆

フォークを入れるとシュワッ♪と音がする、半熟っぽい柔らかスフレチーズケーキ☆まったりクリーミーな味わい(*´ω`)♪
このレシピの生い立ち
手作りのチーズケーキが大好き♪私はどっしり濃厚なタイプも好きですが、周囲には甘さ控えめ&軽めが好評で、牛乳・ヨーグルトも加えた乳製品たっぷりなこのレシピが現在の一番人気です(*´∀`)♪
甘さ控えめ♪なめらかスフレチーズケーキ☆
フォークを入れるとシュワッ♪と音がする、半熟っぽい柔らかスフレチーズケーキ☆まったりクリーミーな味わい(*´ω`)♪
このレシピの生い立ち
手作りのチーズケーキが大好き♪私はどっしり濃厚なタイプも好きですが、周囲には甘さ控えめ&軽めが好評で、牛乳・ヨーグルトも加えた乳製品たっぷりなこのレシピが現在の一番人気です(*´∀`)♪
作り方
- 1
材料は室温に戻し、クリームチーズは更にレンジ弱に1〜2分かけて柔らかくする。卵白だけは、ボウルに入れて冷蔵庫へ。
- 2
バニラビーンズを使う場合は、縦に裂いて開き、生クリーム+牛乳へ漬けておくと、香りが移り、種も取り出しやすくなります♪
- 3
油を薄く塗った型にツルツルなオーブンシートを敷きこむ。側面は型より3〜4cm高くする。底取れ型の場合はアルミ箔で包む。
- 4
オーブンを200℃に予熱する。湯煎焼き用の湯を準備する。または予熱前に天板の高さの半分位まで水を注ぎ、保温しておく。
- 5
ボウルにクリームチーズ→グラニュー糖の1/3→卵黄の順に加えていき、その都度、泡立て器で力強く混ぜ合わせる。
- 6
続けてヨーグルト→生クリーム+牛乳を少量ずつ→サヤから出したバニラビーンズ(またはオイル)→レモン汁の順に混ぜ合わせる。
- 7
※最初のうちはクリームチーズの粒々が残っているかもしれませんが、根気よく混ぜていると、次第に滑らかになってきます。
- 8
粒々が無くなって滑らかになったら、コーンスターチを大さじ1ずつ加え、その都度よく混ぜる。チーズ生地、完成♪
- 9
メレンゲ作り開始♪冷蔵庫から卵白のボウルを取り出し、清潔で完全に乾いた泡立て器(電動でも)で泡立てていく。
- 10
まずは白っぽくなるまで切るように泡立ててから、グラニュー糖の2/3を2〜3回に分けて加えながら泡立てていく。
- 11
最後に手動でキメを整え、ボウルを傾けても落ちない、粘りがあってキメ細かいメレンゲに仕上げる。角はピンと立たなくてもOK。
- 12
メレンゲが完成したらゴムべらに持ち替え、チーズ生地のボウルにメレンゲをひとすくい加えて混ぜた後、メレンゲを一気に加える。
- 13
メレンゲの泡を潰さないよう手早く丁寧に混ぜ合わせていく。ボウルを回しながら、ゴムべらを沿わせて底からすくい上げるように。
- 14
メレンゲの白い部分が出てこなくなったら混ぜる作業をすぐに止め、型の中心に向けて一気に流し入れる。
- 15
自然に落ちずにボウルに残った生地は、ゴムべらで集めて火の通りやすい外周へ流し入れ、表面を平らにならす。
- 16
型をオーブン内の天板に置く。お湯を別に沸かしたなら、型を置いてから天板にたっぷり注ぐ。※火傷に注意してください※
- 17
温度設定を160℃に下げて40分、更に140℃に下げて20分焼く。途中様子を見て、お湯が無くなりかけたら足す。
- 18
※早めに焼き色が付くようならアルミホイルを被せ、逆に焼き色が薄いようなら最後に180℃くらい1〜2分で様子をみて下さい。
- 19
可能ならそのままオーブンの庫内で冷ます。出した場合は、上にクッキングペーパー(水滴防止)+ラップを被せて冷ます。
- 20
粗熱がとれたら、ほんの少量の水で溶いたアプリコットジャムを表面に塗ると、つやつや&甘酸っぱい味のアクセントになります♪
- 21
型が冷たいくらい冷めたら、型ごとぴっちりとラップをして冷蔵庫へ。取れそうなら、側面の型紙は引き抜いてしまってもOK。
- 22
非常に柔らかい仕上がりなので、型から出すのは冷蔵庫で充分に冷やしてから。できれば一晩冷やすと、味も馴染んで最高〜♪
- 23
充分寝かせたら、ラップごと型をひっくり返し、揺するなどして型からケーキを外して底の紙を剥がし、皿を被せて返せば完成♪♪
コツ・ポイント
クリームチーズを滑らかにする事、ねっとりしたキメ細かいメレンゲを、手早く丁寧に混ぜ合わせる事☆無糖ヨーグルト使用や甘めがお好みなら、グラニュー糖を10gほど増量しても。生クリームと牛乳は同じ計量カップで一緒に計り、150ccになればOK♪
似たレシピ
-
-
♪しゅわしゅわ、私のスフレチーズケーキ♪ ♪しゅわしゅわ、私のスフレチーズケーキ♪
フォークを入れると崩れてくるしゅわしゅわなチーズケーキ。割れやすいスフレチーズケーキですが、今まで割れたことは無いです♪ †Chao† -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ