京都♪出汁を取った後の昆布で作る佃煮

ぱんぷきんキッチン
ぱんぷきんキッチン @cook_40139926

出汁を取った後の昆布を使った佃煮です。
「始末する」=ちゃんと使い切る、京都の心意気を付け継いだ一品です。
このレシピの生い立ち
我が家の定番料理です♪だしを取った後の昆布が美味しく食べられます。

京都♪出汁を取った後の昆布で作る佃煮

出汁を取った後の昆布を使った佃煮です。
「始末する」=ちゃんと使い切る、京都の心意気を付け継いだ一品です。
このレシピの生い立ち
我が家の定番料理です♪だしを取った後の昆布が美味しく食べられます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 干しシイタケ 150g
  2. 出し汁を取った後の昆布(10cm程度) 3~4枚
  3. ◎酒 大さじ1
  4. ◎しょうが(みじん切り) 大さじ1/2
  5. ☆濃口醤油 大さじ1と1/2
  6. ☆砂糖 大さじ2
  7. ☆塩 少々
  8. ☆しょうが(千切り) 小さじ1程度

作り方

  1. 1

    干しシイタケは300cc程度の水に浸けて戻します。画像はつまようじと比較したものです。大体これぐらいで150gです。

  2. 2

    戻したしいたけは石づきを取り、食べやすい大きさに切ります。昆布も画像のように切ります。

  3. 3

    出しを取った後の昆布がない場合は、干しシイタケと一緒に昆布も戻してください。

  4. 4

    圧力鍋に2ともどし汁と◎を入れます。加圧後12分で火を止め冷まします。普通のお鍋の場合は昆布が柔らかくなるまで煮ます。

  5. 5

    5の煮汁を50cc~60ccに減らして、☆を加えます。強火で5,6分汁気を煮飛ばすように煮詰めます。

  6. 6

    お好みでゴマを添えて出来上がり~♪(⌒∇⌒)

コツ・ポイント

・干しシイタケは水に浸けると浮くので、小皿で押さえると便利です。
・石づきは固い部分を切り落とせば食べられるので、お味噌汁とかに使ってくださいね。
・5の過程で余った煮汁もお吸い物や煮物に使えます♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぱんぷきんキッチン
に公開
現在は、活動停止中です。つくれぽの返礼機能がなくなってしまいましたので、お礼が申し上げられません。すみません。
もっと読む

似たレシピ