簡単・短時間!レンジでつくるべっこうあめ

2014.2.5話題入り感謝です♪
材料は砂糖と水だけのとてもシンプルなべっこうあめです。
子供たちに喜ばれます(^^)
このレシピの生い立ち
ちびっ子たちと楽しく簡単に作れて、安心して食べられるお菓子はこれだ!という感じで定番のおやつになりました。
私はちびっ子たちと一緒に作るときは、ピックを置くのを手伝ってもらいます♪
簡単・短時間!レンジでつくるべっこうあめ
2014.2.5話題入り感謝です♪
材料は砂糖と水だけのとてもシンプルなべっこうあめです。
子供たちに喜ばれます(^^)
このレシピの生い立ち
ちびっ子たちと楽しく簡単に作れて、安心して食べられるお菓子はこれだ!という感じで定番のおやつになりました。
私はちびっ子たちと一緒に作るときは、ピックを置くのを手伝ってもらいます♪
作り方
- 1
耐熱の小さな器に
上白糖を大さじに
ぎゅうぎゅうに詰めて3杯入れます。
おそらく、大体、65g。 - 2
1に水を入れます。
これをかきまぜないほうが上手くいきます! - 3
ここでアルミはくを敷いて(20㎝程引き出せば足ります)
その横にスプーン、ピック(爪楊枝も◎)をスタンバイ。 - 4
700Wで2分加熱します。
色が変わっていなかったら
ほんのり色づくまで、10秒ずつさらに加熱。 - 5
※4の補足です。
余熱で色が濃く苦くなっていくので
べっこう色の少し手前で止めてくださいね。 - 6
ここからは時間との勝負です、固まる前に手早く!
スプーンでアルミはくにたらします。
形は自由に♪ - 7
ピックをつける場合は、固まる前に素早く置く。ちょっと固まっていたら押し付けてください。
- 8
5分くらいで固まります。
そっとはがして、完成です! - 9
※後片付け
あめが張り付いた道具は、器にスプーンを入れて、熱湯を注いで放置すれば、後で簡単に洗えます。
コツ・ポイント
上白糖は、これでもか!というくらい大さじに詰め込んで。すりきりではなく、もりもりっと。
5と6の作業は、2人で同時にやると楽です。
円形にするときは、スプーンで押し広げずに、円の中心にたらすとうまくいきます。
※やけど注意です
似たレシピ
その他のレシピ