アンチョビで自家製キムチ@海外

かぴっと
かぴっと @cook_40095319

少量・塩分控えめ・辛み抑え目で
たっぷり食べられるキムチです。
イスラエルで手に入る材料で簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
10年ほど作っているレシピを整理してみました。
本場韓国では「いわしの塩辛」を使うと知り、だったらアンチョビ!と思って試してみたのががキッカケ。
キムチだれは基本なので、手に入る野菜、なんでも使えます。余ったら次回にとっておけます。

アンチョビで自家製キムチ@海外

少量・塩分控えめ・辛み抑え目で
たっぷり食べられるキムチです。
イスラエルで手に入る材料で簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
10年ほど作っているレシピを整理してみました。
本場韓国では「いわしの塩辛」を使うと知り、だったらアンチョビ!と思って試してみたのががキッカケ。
キムチだれは基本なので、手に入る野菜、なんでも使えます。余ったら次回にとっておけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜 650グラム
  2. にんじん 1本
  3. コールラビ 1個
  4. 20グラム
  5. キムチのたれ
  6. りんご(小さめ 半分(約80g)
  7. アンチョビフィレ 8枚
  8. にんにくすりおろし 小さじ2
  9. 生姜すりおろし 小さじ2
  10. とうがらし粉 大さじ1.5~
  11. だしの素(粉末 1袋
  12. はちみつ 小さじ1

作り方

  1. 1

    白菜は一枚ずつ剥いで洗い、人参とコールラビは皮を剥いて薄くスライスします。

  2. 2

    野菜にまんべんなく塩を振り、半日以上置いて脱水します。
    よく脱水すると傷みにくく、調味料が滲みやすくなります。

  3. 3

    りんごはすりおろし、アンチョビは徹底的に細かく刻みます。
    たれの材料を混ぜ、しばらく置いてよく馴染ませます。

  4. 4

    野菜の水分をよく搾り、容器に野菜とたれを交互に入れて重ねます。

  5. 5

    しんなりしたらジップロックに入れると早く漬かります。

  6. 6

    2日置いたら食べられます。

コツ・ポイント

アンチョビの大きさや塩分、とうがらし粉も産地によって辛味が違います。
初めから調味料をガッツリ入れずとも、味見をして薄いと思った時点でも、とうがらし粉やアンチョビを追加できます。
あれば豆板醤を少し入れるとさらに風味がよくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かぴっと
かぴっと @cook_40095319
に公開
イスラエル北部、ゴラン高原の麓の小さな村にひっそり住んでいます。現地で手に入る材料を使ってあれこれ作る、試行錯誤の記録です。「こういうものも作れるんだ」という参考までにみて下さい。基本的に甘さはかなり控えめ、ウェイパーやだしの素は一時帰国した時に日本で買い、酢は穀物酢が手に入らないのでリンゴ酢を使っています。
もっと読む

似たレシピ