ドイツでつくる!自家製キムチ

ルイボスT
ルイボスT @cook_40322033

アジアスーパーで手に入る材料で、ドイツでもキムチを食べられますよ!自分で漬けるから辛さもアレンジ自由です。
このレシピの生い立ち
アジアスーパーでもキムチは買えるけど高い割に味が薄い…。だったら作ってしまえ!試行錯誤の結果この分量に落ちつきました。

ドイツでつくる!自家製キムチ

アジアスーパーで手に入る材料で、ドイツでもキムチを食べられますよ!自分で漬けるから辛さもアレンジ自由です。
このレシピの生い立ち
アジアスーパーでもキムチは買えるけど高い割に味が薄い…。だったら作ってしまえ!試行錯誤の結果この分量に落ちつきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1リットルのジップロック2袋分
  1. 白菜 一玉(約1.5キロ程)
  2. 粗塩(普通の塩でも可) 100g
  3. ※普通の塩の場合 70g
  4. 800ml
  5. 【ヤンニョム】
  6. 薄力粉 大さじ1
  7. 40ml
  8. にんにく 30g
  9. りんご 50g
  10. ナンプラー 30ml
  11. 砂糖 30g
  12. 唐辛子(粗挽・細目あわせて) 15g
  13. (旨味成分・あれば)
  14. 味の素 大さじ1/2
  15. アミの塩辛orエビペースト 大さじ1/2
  16. 【混ぜ込む野菜】
  17. 玉ねぎ 小1個
  18. にんじん 小1個
  19. 細ネギニラ大根など 適量

作り方

  1. 1

    ※今回手に入った白菜が一玉で800gでしたので写真は全てレシピの半量です。

  2. 2

    【1日目】
    白菜をざく切りにする。深めの鍋に白菜と粗塩を入れて軽く混ぜる。

  3. 3

    さらに水を入れて軽く混ぜる(普通の塩の場合はすぐ水分が出てくるので水不要)。時々上下を入れ替えながら30分ほど置く。

  4. 4

    ザルにあげて水気を切る。芯を味見して軽く塩気を感じる程度が目安。塩辛ければ水で適度に塩抜きを。

  5. 5

    白菜にラップをかけ、その上にボウル→重しを乗せて一晩しっかり水気を切る。

  6. 6

    【2日目】
    小鍋に水・薄力粉を入れダマにならないようかき混ぜる。

  7. 7

    弱火で加熱し、時々かき混ぜる。のり状になったら火を止めて冷ます。

  8. 8

    皮をむいたにんにく、皮のままのりんごをすりおろしてペースト状にする。(フープロ等があれば、一緒にかけてしまえば簡単です)

  9. 9

    唐辛子細目(左)と粗挽(右)を好きな割合でブレンドする。細かい方を多く使うと辛くなります。

  10. 10

    アミの塩辛がなかったので、カピというタイのエビペーストを旨味担当で使っています。残りは冷凍庫で保存。

  11. 11

    唐辛子・にんにく・りんご・ナンプラー・砂糖・唐辛子・旨味成分を7の鍋に入れ、よく混ぜ合わせてヤンニョムの完成。

  12. 12

    混ぜ込む野菜を食べやすい大きさに切ります。

  13. 13

    混ぜるときに使う手袋、保存用の袋は消毒しておく。
    私はドッペルコルン(度数の高いお酒)を使ってアルコール消毒しています。

  14. 14

    鍋に白菜・ヤンニョム・混ぜ込む野菜を合わせ、ビニール手袋を使って混ぜる。

  15. 15

    しっかり混ざったら、保存袋に移して空気を抜いて冷蔵庫で保存する。

  16. 16

    すぐ食べても平気ですが、味が馴染んでから食べた方が美味しいかも。2週間を目安に食べ切ります。

コツ・ポイント

最初は半量で作って、そこからお好みの辛さにアレンジしていくといいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ルイボスT
ルイボスT @cook_40322033
に公開
現在ドイツにいます。ドイツで手に入る材料で、日本料理にチャレンジ中。つくれぽありがとうございます!励みになります♪
もっと読む

似たレシピ