お節料理)数の子の松前漬け

【使用器具】ボウル、計量カップ、計量スプーン(大・小)、小鍋、ジッパー付きポリ袋(M)
このレシピの生い立ち
数の子だけでは彩りが少ないので「なるべく彩りを多く、できれば緑色を入れたい!」ということで取り入れてみました。
お節料理)数の子の松前漬け
【使用器具】ボウル、計量カップ、計量スプーン(大・小)、小鍋、ジッパー付きポリ袋(M)
このレシピの生い立ち
数の子だけでは彩りが少ないので「なるべく彩りを多く、できれば緑色を入れたい!」ということで取り入れてみました。
作り方
- 1
■塩抜き1回目■ ボウルに◇塩水A◇を作り、塩数の子を2~3時間浸ける。
- 2
■薄皮の除去■ ①の数の子を塩水から取り出し、ボウルに入れた水で洗いながら表面を親指の腹でこするようにして薄皮をむく。
- 3
■塩抜き2回目■ ボウルに◇塩水B◇を作り、②の数の子を2~3時間浸ける。
- 4
■塩抜き2回目■ ③の数の子の端を7~8mm折って食べてみて、少し塩味を感じるくらいになったら塩水から取り出す。
- 5
■小さくちぎる■ ④の数の子を1cm程度の幅にちぎり、ポリ袋に入れる。
- 6
■◆調味液◆を作る■ 鍋に酒とみりんを入れて火にかけ、一度沸騰させる。薄口しょうゆを加え、火からおろして人肌に冷ます。
- 7
下準備[スルメ&昆布]…切りスルメと切り昆布をザルに広げて熱湯をかけ、水けをきってから⑤のポリ袋に加え入れる。
- 8
下準備[ニンジン]… 皮をむき、斜め薄切りにしてから細いせん切りにして、⑥のポリ袋に加え入れる。
- 9
④の◆調味液◆を⑧のポリ袋に加え入れてよく混ぜる。できるだけ空気を抜いてジッパーを閉じる。
- 10
冷蔵庫に入れ、時々揉みながら2~3日以上漬け込む。
- 11
ニンジンがしんなりし、全体的に飴色になって昆布の粘りが出てくる5日目以降が食べ頃。
- 12
⑩を器に盛る際に、さやから取り出した枝豆を加えると彩りが良い。
コツ・ポイント
★日持ち:冷蔵庫で調味液に浸けたままで8~9日 ★作り時:12/28 ★塩気を抜きすぎると数の子が苦くなります。その場合は、もう一度塩水に浸ければOK!
似たレシピ
-
-
ஐ我が家の松前漬け♡数の子一本漬け。ஐஃ ஐ我が家の松前漬け♡数の子一本漬け。ஐஃ
数の子を豪快に一本漬け✨温かいご飯のお供にどうぞ!お酒も進みます。醤油を最後に入れるので味付け失敗無しです✌️ みぃすけママちゃん -
-
-
-
-
おせち料理リメイク☆松前漬けもどき おせち料理リメイク☆松前漬けもどき
おせち料理であまった料理で松前漬けもどきにリメイクしてみました。むすび昆布は一度煮てあるのでヌルヌルにはなりませんが… まぁやん☆もりもり5 -
-
その他のレシピ