練り梅 の作り方 手軽→保存

マリバ @cook_40042501
練り梅を手軽に作り、そのまま保存。
使うものは小さなポリ袋とセロテープです。
練り梅を少しだけ…そんな時便利です。
このレシピの生い立ち
料理の番組で良く見るのが、まな板の上で包丁を使い…。
いつも思っていました。少量なのにまな板や包丁に付いた分
もったいない。器具を洗うのも大変。
練り梅 の作り方 手軽→保存
練り梅を手軽に作り、そのまま保存。
使うものは小さなポリ袋とセロテープです。
練り梅を少しだけ…そんな時便利です。
このレシピの生い立ち
料理の番組で良く見るのが、まな板の上で包丁を使い…。
いつも思っていました。少量なのにまな板や包丁に付いた分
もったいない。器具を洗うのも大変。
作り方
- 1
小さく厚手のポリ袋を用意する。
- 2
必要分の梅干しを入れる。
- 3
ポリ袋の上から、種を揉み出し、果肉をペースト状になるまで揉む。
- 4
袋の中で、種と果肉を分ける。
- 5
空気を抜きながら
口をセロテープでとめ、(袋の底の角)
を鋏でカットする。 - 6
皿又は食材のうえに絞り出す。
- 7
種と果肉を分けて
次回使うまで保存する。種はお茶に入れたり、煮魚をするときに使う。 - 8
きれいに折りたたみ、冷蔵庫で保管。
コツ・ポイント
”梅干し”によっては種のトンガリが袋を破くことがあります。
優しくしっかり揉んで練り梅にしてください。
きれいに種と果肉を分けるには、ポリ袋を破かないよう、包丁の峰又はカード、定規等を使うと上手にできます。
似たレシピ
-
-
ポリ袋で☆作って保存→簡単タルタルソース ポリ袋で☆作って保存→簡単タルタルソース
タルタルソースや卵サンドの中身を作る時に便利♡ポリ袋使用で洗い物が少なく、作ってそのまま保存しちゃいます!お手伝いにも◎ サヤスカマカン -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18771995