ジップロックと保存瓶で♫簡単梅干し漬け♫

きみ子
きみ子 @cook_40023381

梅干し作りに必要な桶、重石、ざる、この「三種の神器」を使わないで簡単、手軽に梅干しを漬けました。少量を漬けるのにお勧め♡
このレシピの生い立ち
漬物容器、中ぶた、重石、色々そろえなくても簡単、手軽に梅干を作ってみたくなりました。
今回はとりあえず16%の塩分で。

ジップロックと保存瓶で♫簡単梅干し漬け♫

梅干し作りに必要な桶、重石、ざる、この「三種の神器」を使わないで簡単、手軽に梅干しを漬けました。少量を漬けるのにお勧め♡
このレシピの生い立ち
漬物容器、中ぶた、重石、色々そろえなくても簡単、手軽に梅干を作ってみたくなりました。
今回はとりあえず16%の塩分で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 梅(黄熟したもの) 1kg
  2. 粗塩 160g
  3. 焼酎 300ccくらい
  4. ファスナー式の袋 2枚
  5. 重石になるような本/塩や砂糖でもok 2㎏~2.5㎏分
  6. 保存瓶 1個
  7. 赤い梅干しにする時は
  8. 赤紫蘇の葉 適量
  9. 粗塩(赤紫蘇用) 赤紫蘇の2割くらい

作り方

  1. 1

    梅をきれいに洗い、3~4時間くらい水につけたあと、しっかり水気ふきとりながら爪楊枝などでヘタを取ります。

  2. 2

    梅に焼酎をからめます。特にヘタを取ったなり口には丁寧に!焼酎をまぶした梅はジップロックの袋の中へ入れます。

  3. 3

    梅の入った袋の中へ塩を入れ、まんべんなく混ぜ合わせ、空気を抜いてしっかり閉じ、液漏れ予防にもう1枚のジップロックに入れる

  4. 4

    梅の2倍くらいの重さの本などで重石をする。’09.6.20
    まだ開封していない塩や砂糖でもできます

  5. 5

    翌日です、塩がだいぶ溶けています。時々袋をゆすったり、袋ごと裏返したりして塩を溶かします。’09.6.21

  6. 6

    私はお盆を敷き、ファスナー部分を上に上げることで液漏れしないようにしています。
    空気は抜いてください

  7. 7

    3日目の様子。たっぷり梅酢が上がっています。いつ紫蘇を入れようか?いつ重石を軽くしようか?様子を見ています。

  8. 8

    紫蘇の葉はよく洗い半量の塩をまぶして強く揉み込み灰汁を絞り、残りの塩でもう一度灰汁を絞る。梅酢を少し入れほぐす

  9. 9

    赤紫蘇の処理に不安があるときはこの梅酢も一度絞って捨て、新たな梅酢でほぐして梅に混ぜてもいいです。

  10. 10

    4日目。白梅酢を少々はずして8.の紫蘇を混ぜて空気を抜いてファスナーをしめておく。’09.6.23

  11. 11

    梅はこまめに上下を返し、カビのチェック。白梅酢は焼酎で中を消毒したペットボトルに入れ冷蔵庫保存。重石を外しました

  12. 12

    ’09.6.27今日の梅
    きれいな色になっています。このまま梅雨が明けるのを待ちます。必ず梅酢に浸かっているようにね♡

  13. 13

    保存瓶と盆ザル、どちらも100均のものです。今回は盆ザルは使わずオーブンペーパーをクシュクシュにして使います。

  14. 14

    お肉やお魚を買ったときに入っているトレーにクシュクシュにしたオーブンペーパーを広げ梅をくっつかないように並べます。

  15. 15

    保存瓶はホワイトリカーで消毒しておきます。ジップロックの角を小さく切り、梅酢を保存瓶に移し、紫蘇をしっかりしぼります。

  16. 16

    しっかり絞った紫蘇の葉はジップロックの3辺を切り開いた上に広げます。
    菜箸を使い雨よけ&飛ばないようにしています。

  17. 17

    さぁ!3日間干します。 ’09.7.18より土用干し

  18. 18

    '09.7.20
    干し終わりました。
    今回は昼間だけ干しました。

  19. 19

    一緒に干した梅酢の中へ梅を入れ、一番上に紫蘇をのせ保存します

  20. 20

    すぐに食べることも出来ますが最低2~3ヶ月経過したほうが角がとれた味になります。出来れば2~3年後のほうが美味しいです。

  21. 21

    カビの対処 ①
    漬けてからあまり時間が経っていない場合は、もう一度、梅、紫蘇、梅酢に分け→→

  22. 22

    梅酢を灰汁を取りながらコトコトと煮立て、キッチンペーパーなどで漉してから完全に冷まします。→→

  23. 23

    梅酢が完全に冷めるまでの間に、梅はホワイトリカーで消毒、赤紫蘇もホワイトリーカーで洗います。→→

  24. 24

    梅と紫蘇は天日に干してから冷めている梅酢の中に漬け戻します。 梅酢に少量のホワイトリカーを入れるとより安心。

  25. 25

    カビの対処②
    もうすぐ梅雨明けの頃にカビが出たときにはチョット早めですが干しちゃいましょう。

  26. 26

    梅、紫蘇、梅酢に分け、梅酢を灰汁を取りながらコトコトと煮立て、キッチンペーパーなどで漉しながら保存瓶に移し天日干し

  27. 27

    竹製のザルやお寿司を巻く時のまきすなど、金気のない物の上に梅をひとつづつならべ、紫蘇も適当に広げて干します。

  28. 28

  29. 29

    ’10、6、19
    今年はフードシーラーで密閉パックをして作り始めました

  30. 30

    こちらは紫蘇を入れずに白梅干しにする予定

  31. 31

    こちらは最初から紫蘇を入れてしまいました。

  32. 32

    6/21の梅の様子。
    しっかり梅酢が出ています。
    きれいな赤色です。

  33. 33

    6/21こちらもたっぷりの梅酢が出ています。
    どちらもそばを通るときに裏返しにしています。

  34. 34

    7/17~19日に土用干し終了!保存瓶に移し、仕舞いました。

コツ・ポイント

焼酎をよくまぶすことでカビを防ぐようにしています。
赤紫蘇の下処理の時にこれ以上水分が出ないくらいしっかり絞ってください。(母からの助言です)
今回盆ザルを使いませんでしたが青菜を茹でた時等にも使えます。あれば便利だと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きみ子
きみ子 @cook_40023381
に公開
息子二人も家庭を持ち、私の母、主人との三人家族。フルタイム勤務のため土日を利用してまとめて料理をし、平日はできる限り時間を短縮した食事作りをしています。
もっと読む

似たレシピ