柴漬け

柏木智帆
柏木智帆 @cook_40151529

ほかほかごはんに合うおかず。梅酢の爽やかな香りと塩加減。お茶漬けにも最適。
このレシピの生い立ち
梅干し作りの副産物である梅酢の活用法。夏野菜と香味野菜の風味によって、梅干しとはちょっと違った程よいしょっぱさに。ごはんのおともにぴったり。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. なす 1〜2本
  2. きゅうり 1本
  3. みょうが 3個
  4. 適量
  5. 青紫蘇 10枚
  6. 梅酢 大さじ4
  7. みりん 大さじ1

作り方

  1. 1

    ナス、キュウリ、ミョウガを縦に切った後に斜めに切ります。

  2. 2

    塩をまぶします。

  3. 3

    ラップを敷いた後に重石をします。

  4. 4

    しばらくすると水が出てくるので絞ります。

  5. 5

    千切りにした青紫蘇を加えます。

  6. 6

    梅酢と煮切ったみりんを注ぎます。

  7. 7

    2日後から食べ頃です。

  8. 8

    白梅酢と赤梅酢で違う仕上がりに。

  9. 9

コツ・ポイント

梅酢は市販でも手に入ります。白梅酢を使うと京風の上品な仕上がり。赤梅酢を使うとよく見かけるあの柴漬けに。夏は冷茶漬けもおすすめです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
柏木智帆
柏木智帆 @cook_40151529
に公開
お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。
もっと読む

似たレシピ