柴漬け

柏木智帆 @cook_40151529
ほかほかごはんに合うおかず。梅酢の爽やかな香りと塩加減。お茶漬けにも最適。
このレシピの生い立ち
梅干し作りの副産物である梅酢の活用法。夏野菜と香味野菜の風味によって、梅干しとはちょっと違った程よいしょっぱさに。ごはんのおともにぴったり。
作り方
- 1
ナス、キュウリ、ミョウガを縦に切った後に斜めに切ります。
- 2
塩をまぶします。
- 3
ラップを敷いた後に重石をします。
- 4
しばらくすると水が出てくるので絞ります。
- 5
千切りにした青紫蘇を加えます。
- 6
梅酢と煮切ったみりんを注ぎます。
- 7
2日後から食べ頃です。
- 8
白梅酢と赤梅酢で違う仕上がりに。
- 9
コツ・ポイント
梅酢は市販でも手に入ります。白梅酢を使うと京風の上品な仕上がり。赤梅酢を使うとよく見かけるあの柴漬けに。夏は冷茶漬けもおすすめです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
簡単♪ 絶品!柴漬け☆梅酢再利用☆ 簡単♪ 絶品!柴漬け☆梅酢再利用☆
梅酢が余ったらこれ!梅干しを漬ける時期になれば市販品の梅酢も手に入ります。お弁当にも。日持ちするので常備菜や保存食にも。 atchamn -
-
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18806193