中華ちまき

ひろくんまま @cook_40048008
具をいっぱい入れた本格的な中華ちまき。買うと高いけど作ると意外と簡単です。お好きな具をいれてどうぞ~~
このレシピの生い立ち
以前、お友達から教えてもらったレシピに自分なりの改良を加えたものです。
作り方
- 1
もち米は洗ってたっぷりのお水につけ1時間以上置く。ざるにあげて水気を切る。干し椎茸、干し海老も別々の水につけて戻しておく
- 2
それぞれの材料を準備し、調味料も合わせておく。戻し汁が足りないときはお水を足せばOK。長ねぎはみじん切りに。
- 3
フライパンに油を熱し、ねぎの半量を炒めお肉を入れ両面焼く。そこへ甘栗以外の材料も全て加え、煮汁を入れる。
- 4
アクをすくいながら煮汁が半分になるくらいまで煮る。そしたら具材と煮汁を別々に取り分ける。
- 5
フライパンにラードを敷き、残りの長ねぎ、もち米を炒める。お米に油が回ったら4の煮汁を加えて汁気がなくなるまで煮る。
- 6
竹の皮を写真のように持ち、下のほうにお米を入れ、その上に具材を1種類ずつ入れる。
- 7
具材の上にまたお米を乗せ、三角の形になるように巻いていく。
- 8
たこひもできっちり止める。
- 9
十分に蒸気の立った蒸し器で35~40分蒸す。
コツ・ポイント
具はお好みのものでいいです。いろいろ入れなくても大きな海老だけとか、お肉と椎茸だけとか、そのときある材料でどうぞ。
竹の皮もない場合はラップやアルミホイルに包んで蒸せば手軽です。蒸しあがったものは冷凍保存できます。食べるときはレンジでOK
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18816149