家族が和(わ)になるお弁当①

一、紅葉寿司 赤米
一、魚フライ 卵焼き
一、煮物
一、紅白なます
一、ほうれん草の和え物
煮物からご紹介します。
このレシピの生い立ち
2010年11月19日に、益田圏域の地産地消を大切にした料理研究家 田原喜世子先生を中心に、民生委員の女性10名でお弁当を作り、益田地区にお住まいの1人暮らしの高齢者100名に配りました。
その時のレシピを紹介しています。
家族が和(わ)になるお弁当①
一、紅葉寿司 赤米
一、魚フライ 卵焼き
一、煮物
一、紅白なます
一、ほうれん草の和え物
煮物からご紹介します。
このレシピの生い立ち
2010年11月19日に、益田圏域の地産地消を大切にした料理研究家 田原喜世子先生を中心に、民生委員の女性10名でお弁当を作り、益田地区にお住まいの1人暮らしの高齢者100名に配りました。
その時のレシピを紹介しています。
作り方
- 1
<しいたけの含め煮レシピ>
しいたけをたっぷりの水で一晩つけてもどす。石づきを取る。15分から20分程度下茹でをする。 - 2
鍋に茹でたしいたけを入れ、Aの調味料を加え火にかける。煮立ったら弱めの中火で、汁が半分になるまで煮詰めてからさます。
- 3
再び火にかけ、弱火でしばらく煮て、火を止めてさます。食べやすく、そぎ切りにする。
- 4
<花人参のレシピ>
人参を花型で抜く。または輪切りにする。
鍋に人参を入れ、水を加え一度下茹でをし、茹で汁は捨てる。 - 5
下茹でした人参が冷めないうちに、Aを加え、煮汁がほぼなくなるまで煮る。
- 6
<ぎんなんのレシピ>
皮をむき、薄皮をとり茹でる。少量の油をフライパンに入れ、茹でた銀杏を入れ転がし、塩少々加える。 - 7
つまようじに2個ずつ刺して完成。
- 8
<がんもどきの煮物レシピ>
がんもどきを油抜きしておく。鍋にだし汁(200cc)とがんもどきを入れ、2~3分煮る。 - 9
みりん大さじ2、さとう大さじ1を加え、煮汁が半分になるまで煮る。大さじ1~2のしょうゆを入れ、煮含める。
- 10
<ごぼうのおかか煮レシピ>
ごぼうをこそぎ、斜目はすに切る。灰汁を取り、下茹でする。花かつおで濃いだし汁を作る。 - 11
一度茹でたごぼうに、だし汁100ccを加えて柔らかく煮る。さとう小さじ2、みりん小さじ4を加え、煮汁が半分になるまで煮る
- 12
しょうゆを小さじ2加え煮汁がなくなるまで煮る。
別の鍋で花かつおを空炒りし、小さく砕いて、煮上がったごぼうにまぶす。
コツ・ポイント
匹見産の干ししいたけ、地産地費を大切にするスーパー「キヌヤ」で購入した地元産の人参、ごぼう、ほうれん草などを使用しています。おじいちゃん、おばあちゃんから、小さなお子様まで全員で味わってください♪煮物の固さは作る人に合わせて煮てください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
秋のお弁当のレシピを参考に作りました。 秋のお弁当のレシピを参考に作りました。
鮭のバター醤油焼き、オクラとコーン、ツナのマヨ和え、ひろうすの煮物、お漬け物皆さんのレシピを参考に作りましたクックGN272G☆
その他のレシピ