〜蒸し器で本格〜簡単 おばあちゃんの赤飯

クック3WK1DY☆
クック3WK1DY☆ @cook_40201001

前日から仕込みが必要ですが、
水加減も気にしなくていいし、餅米や小豆の分量はレシピ通りじゃなくても大丈夫!初めてでも簡単でした。

少量分のレシピにしていますが
うちはいつも1升くらいたくさん作っています。
お祝いや集まりの席で毎度おなじみになっています。

このレシピの生い立ち
息子の100日のお食い初めに
夫のおばあさんに習って初めて作ったので、覚書きに。

27.5.3. 写真追加しました

〜蒸し器で本格〜簡単 おばあちゃんの赤飯

前日から仕込みが必要ですが、
水加減も気にしなくていいし、餅米や小豆の分量はレシピ通りじゃなくても大丈夫!初めてでも簡単でした。

少量分のレシピにしていますが
うちはいつも1升くらいたくさん作っています。
お祝いや集まりの席で毎度おなじみになっています。

このレシピの生い立ち
息子の100日のお食い初めに
夫のおばあさんに習って初めて作ったので、覚書きに。

27.5.3. 写真追加しました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 3合(約450g)
  2. 小豆 1合(約150g)
  3. 小さじ1

作り方

  1. 1

    もち米を洗いザルに上げて水を切っておく。

  2. 2

    小豆を洗い、水から茹でる。
    沸騰して3分ほど茹でたら茹で汁を捨てる。

  3. 3

    もち米より多い水量で、小豆を再度15分程茹でる。
    アクが出てきたら取り除く。

  4. 4

    皮に亀裂が入ったら火を止め、
    小豆と茹で汁を分ける。
    小豆は乾燥しないようにラップし冷蔵庫へ。
    ※茹で汁は捨てない!

  5. 5

    茹で汁は茶碗1杯分 別に取り、塩を入れておく。

  6. 6

    残りの茹で汁が冷めたら、1のもち米に入れ、一晩おく。

  7. 7

    翌日、もち米から茹で汁を捨てて2の小豆を混ぜる。
    小豆の量はお好みで。
    (我が家は半分〜2/3程入れます)

  8. 8

    水で湿らせた蒸し布で6を包み、中〜強火で蒸す。
    20分ほど経ったら途中上下ひっくり返す。
    ※空焚き、火傷に注意です

  9. 9

    40分程蒸したところで、5で取っておいた茹で汁をまぶしてかき混ぜ、更に20分程蒸し、完成。

  10. 10

    蒸し上がってすぐ食べられますが、保温ジャーや炊飯器に移し替えると赤色が鮮やかになります!

コツ・ポイント

蒸した後ジャーで保温すると色鮮やかになるので
食べる1日〜半日程前に蒸すと丁度です!

我が家はいつも一升作るので、
小豆は全量入れず、残りをぜんざいにします♫
一升程の多量を作る場合、一度に蒸す量を5合ずつくらいに分けた方が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クック3WK1DY☆
クック3WK1DY☆ @cook_40201001
に公開

似たレシピ