炊飯器で本格!赤飯

♪てんてん亀♬
♪てんてん亀♬ @cook_40131510

水分量変更あり。もち米が多い程水分量を減らさないとベチャベチャになるので水分量を研究しました。小豆はすこし固めが美味しい
このレシピの生い立ち
セイロだと様子を見ながら水を入れて調理出来るけど、赤飯を炊飯器で炊くのは水加減が難しい。後から塩をかけて食べるのではなく、塩を入れて炊くと全体が丁度良い塩加減で美味しく食べられます。塩加減の好みはそれぞれあると思うので調整してくださいね。

炊飯器で本格!赤飯

水分量変更あり。もち米が多い程水分量を減らさないとベチャベチャになるので水分量を研究しました。小豆はすこし固めが美味しい
このレシピの生い立ち
セイロだと様子を見ながら水を入れて調理出来るけど、赤飯を炊飯器で炊くのは水加減が難しい。後から塩をかけて食べるのではなく、塩を入れて炊くと全体が丁度良い塩加減で美味しく食べられます。塩加減の好みはそれぞれあると思うので調整してくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4合&()内は5合
  1. 小豆 100グラム(125グラム)
  2. 小さじ2と1/2(小さじ3と1/4)
  3. 大さじ3(大さじ4)
  4. もち米 2合(3合)
  5. 2合(2合)

作り方

  1. 1

    底が広い鍋 又はフライパン(小豆が重ならない方が固さのむらが出ない)でたっぷりの水で5分茹で湯切り。

  2. 2

    新しい水で30分強火で茹でる。小豆を指でギュッと潰してみて潰れるようならOK。固ければ追加で茹でる。

  3. 3

    茹で汁をお玉で数回すくって空気に触れさせる。空気に触れさせると茹で汁の色が濃くなって炊き上がりの色がキレイ。

  4. 4

    茹で上がったらザルにあげる。小豆と茹で汁を分けて、茹で汁に塩と酒を入れておく(熱い茹で汁に塩が溶ける)両方冷蔵庫で冷やす

  5. 5

    もち米は洗って20分水に浸ける。米は茹で汁に30分浸ける(完全にかぶらなければ水追加)

  6. 6

    もち米2合、米2合
    3合半の水分量になるように 茹で汁、水を入れ全体をよく混ぜる
    但し 米が完全に浸水するように調節

  7. 7

    もち米3合、米2合
    4合半の目盛りになるように茹で汁、水を入れ全体をよく混ぜる
    但し 米が完全に浸水する分量に調節

  8. 8

    最後によく混ぜるとおこめともち米が均一に。その後小豆を一番上に入れる→すぐに炊く

  9. 9

  10. 10

コツ・ポイント

表の水分量ですが、米が全部 水に浸かっていないようなら米が完全に水に浸かるように水の分量を増やしてください。茹で汁と小豆はよく冷やし、お釜に入れる水もよく冷えた水を使うと美味しいご飯が炊けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
♪てんてん亀♬
♪てんてん亀♬ @cook_40131510
に公開

似たレシピ