炊飯器で簡単!だしの取り方

Sarah
Sarah @cook_40016188

もう顆粒なんて使えない!やっぱり自分で取るだしはウマい!炊飯器を使えば材料入れてほっとけばOK。お出かけもできちゃう。
このレシピの生い立ち
いつも鍋でとろ火で取ってたんですが炊飯器でできるんじゃないかと思い付きました。

炊飯器で簡単!だしの取り方

もう顆粒なんて使えない!やっぱり自分で取るだしはウマい!炊飯器を使えば材料入れてほっとけばOK。お出かけもできちゃう。
このレシピの生い立ち
いつも鍋でとろ火で取ってたんですが炊飯器でできるんじゃないかと思い付きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. だし昆布 10~15cm角
  2. 生協のだしパック 2個
  3. 1500ml

作り方

  1. 1

    材料はこちら。昆布は好みがあると思いますが、私は断然濃い~だしがでる「羅臼昆布」がお気に入りです。昆布だし好きにお勧め!

  2. 2

    生協のだしパックは鰹、鯖、昆布、椎茸がMIXしてある便利な商品ですが、なければ鰹節だけでもいいし、お好きな配合で。

  3. 3

    作り方は…材料を全部炊飯器に投入して「保温」ボタンを押すだけです。1時間ぐらいは置いてください(長い方が濃いだしになる)

  4. 4

    できあがるとこんな感じです。炊飯器からいいだしの香りがしてきますよ♪

コツ・ポイント

やはり時間は長い方が濃いだしが出るので私は3時間ぐらい置いてます。昼仕込んで夜使うとか…ごはん炊く時間とバッティングしないように上手に!でもとにかくほっとけばいいのでお買い物もいけるしストレスはゼロです。最初の5分を「炊飯」で時間短縮も。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Sarah
Sarah @cook_40016188
に公開
料理をする時間はなかなか作れないけど、少しづつレシピを増やしていければいいなと思ってます。
もっと読む

似たレシピ