ピーマンの大豆ミートあんかけバジル風味

国際食学協会
国際食学協会 @cook_40055657

今回はフィールドコープさんの肉厚ピーマンを使ったレシピです。
このレシピの生い立ち
ピーマンの苦味成分はポリフェノールの一種の、クエルシトリンというもので脂肪の蓄積を抑制したり、高血圧の抑制、抗うつ作用、血流改善、関節炎予防効果などの効果があるそうです。万能野菜ですね!

ピーマンの大豆ミートあんかけバジル風味

今回はフィールドコープさんの肉厚ピーマンを使ったレシピです。
このレシピの生い立ち
ピーマンの苦味成分はポリフェノールの一種の、クエルシトリンというもので脂肪の蓄積を抑制したり、高血圧の抑制、抗うつ作用、血流改善、関節炎予防効果などの効果があるそうです。万能野菜ですね!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ピーマン 2個
  2. 大豆ミート(そぼろ状) 大さじ3
  3. 生姜 1片
  4. ごま 小さじ1
  5. 昆布出汁 150cc
  6. 水溶き片栗粉 適量
  7. 有機醤油 小さじ1
  8. 天然塩 適量
  9. 乾燥バジル 適量

作り方

  1. 1

    ① 大豆ミートを70℃~80℃のお湯に15分くらい浸して戻し、
    水でさっと洗い水を切っておく。

  2. 2

    ② ピーマンを厚めの細切りにし、ごま油でさっと炒め、皿に取る。

  3. 3

    ③ ピーマンを炒めたフライパンに生姜を入れさっと炒め、香りが出たら大豆ミート、出汁、醤油、塩を入れ煮立たせる。

  4. 4

    ④ 煮立ったら火を止め、水溶き片栗粉を素早く混ぜ入れる。

  5. 5

    ⑤ 再び火にかけふつふつしたら、ピーマンに盛り付け、バジルをかけて完成。

コツ・ポイント

とにかくピーマンが肉厚で味が濃いので、ピーマンを生かせるように、あんを生姜とバジルで少しパンチをきかせ、大豆ミートでヘルシーだけど、食べごたえのあるレシピになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
国際食学協会
国際食学協会 @cook_40055657
に公開
食に関する学びを提供している団体です。食学・美容食学・マクロビオティック・ナチュラルエイジングプログラム・親子で食学が通信教育で学べます。通学をご希望の方は全国各地にある加盟校・加盟教室で学ぶことができます。国際食学協会の食学士によるレシピをUPしています。 http://www.shokugaku.net/ifca20/
もっと読む

似たレシピ