さくさくラングドシャ✿

さくさくのクッキー生地にホワイトチョコをサンドしました^^
ティータイムにいかがですか?
このレシピの生い立ち
卵白があるといつもこれを作ってます♬♩♫
さくさくラングドシャ✿
さくさくのクッキー生地にホワイトチョコをサンドしました^^
ティータイムにいかがですか?
このレシピの生い立ち
卵白があるといつもこれを作ってます♬♩♫
作り方
- 1
*○を一緒にふるっておく。
*バターは室温に戻すか、レンジで軟らかくする。←溶かさないよう注意。 - 2
ボウルにバターを入れて軽くホイップし、粉砂糖を3回に分けて加える。←一気に入れるとホイーパーにこもり混ぜにくいので。
- 3
白っぽくなるまで混ぜたら、卵白を少しずつ加え、よく混ぜ合わせる。卵白が冷たいと分離するので注意。
- 4
*卵白が冷たい場合、人肌の湯銭にかけ少し置いておくといい。くれぐれも高温で湯銭しない。
- 5
バニラエッセンスを加え混ぜ、○もゴムベラでさっくり混ぜる。
*ここでオーブンを150℃に余熱開始。 - 6
←写真はプレーン生地です。その場合は薄力粉のみ加えてください。
- 7
オーブンシートをしいた天板に、生地をスプーンの裏につけ、直径5センチの円にする。くるくると回すように生地を置くといい。
- 8
←オーブンシートが動くので反対の手でシートをしっかり押さえながら作業するとやり易い。
- 9
150℃に予熱したオーブンで10~12分焼く。表面に焼き色がつき、少しふくらめばいい。
- 10
焼きたては生地が軟らかいのでへらを使って取るといい。
私はシフォンナイフを使っています。 - 11
焼いた生地が冷めたら、湯銭にかけて溶かしたホワイトチョコを挟む。
焼き目ではない方にチョコを乗せ、もう1枚で挟む。 - 12
挟むチョコは少量でOKです。欲張るとはみ出ます・・・汗;
- 13
さくさくのラングドシャの完成です♬♩♫
私は紅茶の葉入りが好きです。香りがとっても良いです^^ - 14
プレゼントにも・・・♡
- 15
*小話
「ラングドシャ」とはフランス語で「猫の舌」という意味。知っている方もいると思いますが…^^→ - 16
由来は、細長く焼いた形が猫の舌に似ていたからだそう。
今は「小さい焼き菓子」的な意味で浸透しているみたいです。
コツ・ポイント
*私の天板で約4枚分です。うちの天板は四隅に溝があって、生地を置くスペースが狭いんです(*- -)
*生地の厚さは、焼きムラが出来るので均等にして下さい。
*オーブンの温度は各家庭で、調節してくださいね^^
似たレシピ
-
-
抹茶のラングドシャ☆フロマージュ工事中 抹茶のラングドシャ☆フロマージュ工事中
さくさくの米粉のラングドシャクッキーにホワイトチョコにクリームチーズを混ぜた濃厚クリームをサンドしました〜。 hikarin♪ -
絶対さくさく♡秘密のラングドシャ 絶対さくさく♡秘密のラングドシャ
さくさく軽くて甘い、ラングドシャ♡でも不器用なのか、家で作るとどうしても湿気たような食感に…そこで試行錯誤を重ね、家で作ってもさくさくのラングドシャを実現しました。ポイントはハンドミキサーと焼き時間、そして冷まし方。ぜひお試しください。 mizu♡cafe -
-
-
-
-
mamakissのさくさく美味しい☆ラング・ド・シャ☆ mamakissのさくさく美味しい☆ラング・ド・シャ☆
シンプルな材料、覚えやすい配合にしてみました☆ 雨の日には作らないでね。。。さくさくしないから( ̄- ̄∪) mamakiss -
-
-
その他のレシピ