ビッグボーイ風の焼き目つき♪俵ハンバーグ

た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237

ビッグボーイの新・大俵ハンバーグをイメージしました。
フタ付きのグリルパン(ギザギザあり)があれば簡単!要は焼き方です。
このレシピの生い立ち
グリルパンを効果的に使うメニューを模索した結果。
できれば鉄製がほしいですが、
なかなか高いですからね。

ビッグボーイ風の焼き目つき♪俵ハンバーグ

ビッグボーイの新・大俵ハンバーグをイメージしました。
フタ付きのグリルパン(ギザギザあり)があれば簡単!要は焼き方です。
このレシピの生い立ち
グリルパンを効果的に使うメニューを模索した結果。
できれば鉄製がほしいですが、
なかなか高いですからね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

二人前(4個)
  1. 合挽きミンチ 300g
  2. 生たまご 1個
  3. 玉ねぎ(みじん切り) 1個
  4. パン粉 1合
  5. 牛乳 50cc
  6. 塩こしょう 適量
  7. クミンパウダー 適量(なくてもいい)
  8. ソース(あくまでお好みで)
  9. 市販の練りわさび 適量
  10. しょうゆ(こいくち) 適量
  11. フタ付きのグリルパン

作り方

  1. 1

    フタ付きのグリルパンを用意。
    専用か、買ったときのセットになったフタのない場合は、
    アルミ箔をフタとして利用可能です。

  2. 2

    フタのあるのと、ギザギザがあることが肝心なので、
    テフロン加工式か、
    ロッジ社などの鉄製かは、問いません。

  3. 3

    合挽きミンチに塩こしょうをふってから、寝かせておきます。
    常温で20分ぐらい。

  4. 4

    あれば、お好みでクミンパウダーをふってください。

  5. 5

    玉ねぎ1個をみじん切りにして、
    どんなフライパンでもいいので、
    色が変わるまで炒めてから、常温で冷ましておく。

  6. 6

    パン粉1合(お米1合分)を、ボウルのミンチにふりかけてから、
    牛乳50ccをまわすように、ふりかける。

  7. 7

    生たまご1個をそこに落とす。
    黄身と卵白の全部を使用。

  8. 8

    冷ましておいた「いため済み」玉ねぎを、
    そこに投入。

  9. 9

    これをじゅうぶんにコネます。
    かきまぜるように、均等になるように、
    徹底的にコネてください。

  10. 10

    4等分して、空気を抜くように、パンパンしながら
    俵形と言うよりは、
    小判形(小判を重ねたような形状)に成型。

  11. 11

    フタをして焼くので、必ず膨らむので、
    俵形よりは、小判形に成型します。
    時代劇に出てくるような小判10枚を重ねた形です。

  12. 12

    予熱なし(予熱すると全体に焦げて焼き目が目立たなくなる)のグリルパンにハンバーグをのせて中火で点火して1分半焼く。

  13. 13

    次にハンバーグを90度、方向変換。今度はまた中火で、
    1分焼く。
    これで縦と横に焼き目が、くっきりつきます。

  14. 14

    この間、フタなしで焼いています。

  15. 15

    裏返す。
    キレイに縦と横に焼き目がつきました。
    この時点では、まだ俵形じゃなくて、
    やや平べったい小判形のまま。

  16. 16

    裏返してからは、
    フタありで焼きます。
    弱火で7分。フタありでじっくり焼きます。
    これで小判形が俵形にふくらんできます。

  17. 17

    裏にも、縦と横に焼き目をつけたければ、
    一度だけフタをあけて、
    90度、方向変換してください。

  18. 18

    できました♪

  19. 19

    ふくらんで、見事な俵形に。

  20. 20

    わが家では、わさび醤油をつけて食べます。
    ケチャップでもデミグラスソースでもOKです。

  21. 21

    外は香ばしく、中はふっくらの
    俵ハンバーグです。

  22. 22

    フタありで焼くと、中がふんわりジューシーになります。
    今回は、一度裏返しただけですが、うまく焼けました。

  23. 23

    ビッグボーイの今の俵ハンバーグは、ビーフ100%ですが、
    合挽きミンチで作りました。
    もちろんビーフ100%に挑戦もあり

  24. 24

    別の日、デミグラスソースをかけて。

  25. 25

    すこし焦げぎみになりました。

コツ・ポイント

焼き目にこだわらない裏面が、少々焦げついてもOKなら
専用フタでなく、アルミ箔で代用OK。
フタをしてから見えないですが、弱火で7分は焼きましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237
に公開
https://nwa8864.livedoor.blog/お料理は閃きと感動と味の記憶力!
もっと読む

似たレシピ