★梅干しの紫蘇漬け

梅干しは上手に漬かりましたか?梅の色付けに使用するのは、両面が紫色のものです。緑色のは紫蘇ジュースにしちゃいましょう♪
このレシピの生い立ち
やはり梅干しは赤いほうが好き♪ジップロック梅干し(レシピID:18932055 )なら、3パックくらい作っておいてそのうちの1つを紫蘇漬けにして・・・など楽しむことができます★
★梅干しの紫蘇漬け
梅干しは上手に漬かりましたか?梅の色付けに使用するのは、両面が紫色のものです。緑色のは紫蘇ジュースにしちゃいましょう♪
このレシピの生い立ち
やはり梅干しは赤いほうが好き♪ジップロック梅干し(レシピID:18932055 )なら、3パックくらい作っておいてそのうちの1つを紫蘇漬けにして・・・など楽しむことができます★
作り方
- 1
両面が紫色の葉だけを摘む。(茎も不要。片面が緑色になっているものは紫蘇ジュースになりますのでとっておいてくださいね♪)
- 2
水をかえながらよく洗ってざるに上げて水けをとる。(できれば1日かけてよく乾かす。水けはカビのもとになります)
- 3
ガラスボウルに入れて塩を半分ほど加え、手でさっと混ぜそのまま少し置く。その間に梅酢を70~100ccほど取り出す。
- 4
<3>の紫蘇を手のはらで優しくつぶしながら揉む。アク(黒っぽい汁)がでてきたら絞って捨てる。
- 5
残りの塩をすべて加え、<4>と同様にアクを捨てる。
- 6
紫蘇をほぐして<3>の梅酢を加える。
- 7
梅干の上にふたをするようにのせて、梅酢に漬かっている状態になるように軽めの重石をのせ、土用干しまで冷暗所で保存する。
コツ・ポイント
紫蘇は新鮮なものを使うのがマスト!買ったその日に使用してください。梅干しを紫蘇漬けにした場合、紫蘇も一緒に梅干しと一緒に干すと”ゆかり”が作れます。余った紫蘇や緑色の葉は茎と一緒に”紫蘇ジュース”にしましょう。副産物もたっぷりで楽しいです★
似たレシピ
-
-
'06 小梅干しの記録(紫蘇漬け) '06 小梅干しの記録(紫蘇漬け)
我が家の小梅干しの記録です。 普通の梅干しより干す時間も短くて済みますし、梅干し入門にはおすすめです。 もしよろしかったら、参考になさって下さい。 ※左の写真は、去年漬けたものです。(06/08/02 南高梅の写真も追加しました。) 海 砂 -
-
-
-
梅干し*漬けてみませんか 梅干し*漬けてみませんか
梅干しって考えているほど難しくないんです。ぜひ手作りで。すっぱーい!でも美味しい~!手順画像はは5キロの梅ですがレシピは作りやすいように2キロで載せています。 nabeko44kazu -
その他のレシピ