梅干し

vow
vow @cook_40201208

売ってるものより肉厚でおいしい☆梅干し
このレシピの生い立ち
正式な南高梅を買うと1㎏で3~5000円もして高価(1粒約50円)、安いのは中国梅でどんな水で育ったかわからないので節約の為に色々な本を見て自分なりに工夫して作ってみたら大成功だったので載せます(^^)

梅干し

売ってるものより肉厚でおいしい☆梅干し
このレシピの生い立ち
正式な南高梅を買うと1㎏で3~5000円もして高価(1粒約50円)、安いのは中国梅でどんな水で育ったかわからないので節約の為に色々な本を見て自分なりに工夫して作ってみたら大成功だったので載せます(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 南高梅 3㎏
  2. 赤紫蘇 3束
  3. 450g
  4. 焼酎(35度) 約300ml
  5. 重り 6㎏(できれば3㎏を2コ)
  6. 漬物容器(なければバケツ) 5ℓくらいの物

作り方

  1. 1

    ※だいたい6月第2週くらい
    漬物容器を熱湯消毒する。

  2. 2

    梅のへたを竹串で1つ1つ丁寧に取り、軽く洗って一晩水につける。

  3. 3

    1.の容器に梅と塩交互になるように置き、1番上も塩で蓋をするように覆う。

  4. 4

    3.の上から焼酎を振り入れ、中蓋をして重りをのせる。

  5. 5

    容器の上から全体にビニールをかぶせて埃をよけ、1週間置いてから重りを半分にする。

  6. 6

    ※だいたい6月下旬ごろ
    赤紫蘇を塩でもみ、水洗い。
    これを3回繰り返す。

  7. 7

    5.の上に6.をのせ、3㎏の重りをのせたまま土用(暑い晴天の日)を待つ。
    ビニールもかぶせておく。

  8. 8

    ※だいたい7月下旬ごろ
    暑い日、日なたに梅・赤紫蘇・漬け汁を別々に干す。
    (できれば清潔な竹ざるで)

  9. 9

    漬け汁に梅・赤紫蘇・中蓋・重し(1.5㎏くらい)の順にのせ、ビニールでおおう。

  10. 10

    8月下旬ごろに出来上がり、食べられます。

コツ・ポイント

もし赤紫蘇がお店に出回る前に梅がカビたり汁に白いカビ状の物が見えたらすぐ救急処置として、1つ1つ梅を丁寧に洗い冷蔵庫に保存。あとはレシピ6から同様に進める。
保存は大きめのタッパーに梅・赤紫蘇・漬け汁を入れ、冷倉庫に入れておけば1年以上OK

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
vow
vow @cook_40201208
に公開
本見て作ったのも、オリジナルもありますがヒマな時に載せていきます(^^)/
もっと読む

似たレシピ