ニンジンの間引き菜で…白和えと胡麻あえ

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902

人参の間引き菜で、白和えを作ってみました。彩に人参も加え、市販の田楽味噌で味付けしました。
このレシピの生い立ち
家庭菜園を楽しんでいるので、どの間引き菜も使いますが…ニンジンは、大きくなると硬くなって食感が悪くなり、料理のタイミングも逃すことがあります。栄養価は、ほかの間引き菜より高く、できるだけ使うように工夫して調理しています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 人参間引き菜(茹で済) 50グラム
  2. 人参 20グラム
  3. 煎り胡麻 大匙1杯
  4. 田楽味噌 大匙1杯
  5. 木綿豆腐 150グラム
  6. 小匙1杯

作り方

  1. 1

    人参の間引き菜は、根を切り、よく洗っておきます。

  2. 2

    沸騰させたところに塩を入れて、間引き菜を塩茹で…色よくなると、すぐ冷水に浸けて色止めしておきます。

  3. 3

    水分を絞った大きさ…これで50グラムで、Sサイズの鶏卵なら1個半くらいです。人参も、塩茹で後に細く短冊切りしておきます。

  4. 4

    煎り胡麻を摺り、そこに田楽味噌を加えます。田楽味噌は甘味もあるので、それだけで味付けできます。

  5. 5

    木綿豆腐(小さなパック1個)を入れ擂り粉木で全体が混ざるように潰します。そこに人参と、小さく切った間引き菜を混ぜます。

  6. 6

    全体を混ぜると出来上がり…まぜたものをバランスよく盛り付けます。

  7. 7

    人参の間引き菜を塩茹で後、擂り潰した煎り胡麻と、白だし醤油で…胡麻あえにしてみました。

  8. 8

    2018/10/18
    「間引き菜」の人気検索で№1になりました。間引き菜の季節に、いつも作っています。
    応援に感謝!

コツ・ポイント

人参の間引き菜は大きくなると、硬くなって美味しさが無くなるので、15センチ前後のものがベストです。それより小さい間引き菜は、かき揚げに加えて揚げると美味しい。それより大きく育ったものは、微量の重曹を加えて塩茹でするとOKです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
夢遊草
夢遊草 @cook_40049902
に公開
無農薬栽培で家庭菜園を楽しんでいます。「旬」を大切に心がけ、土に微生物やミミズを増やして、野菜に免疫力をつけられる栽培を目指しています。収穫した野菜を使ったメニューを、これから増やせればいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ