甘辛(干し)しいたけのおにぎらず

JAみやざき
JAみやざき @cook_40093421

行楽のお弁当に持って行きたい「乾しいたけ」のおにぎらずです!
【ariさんちの台所】
このレシピの生い立ち
宮崎県産「乾しいたけ」を美味しく食べていただきたくて考案しました。

【レシピ】フードバイザー川越有理
【写真】酒生哲雄写真事務所 酒生明子

甘辛(干し)しいたけのおにぎらず

行楽のお弁当に持って行きたい「乾しいたけ」のおにぎらずです!
【ariさんちの台所】
このレシピの生い立ち
宮崎県産「乾しいたけ」を美味しく食べていただきたくて考案しました。

【レシピ】フードバイザー川越有理
【写真】酒生哲雄写真事務所 酒生明子

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 乾しいたけ 4枚
  2. 200cc
  3. 醤油 大さじ3
  4. 三温糖 大さじ3
  5. 2個
  6. 薄口醤油 小さじ2
  7. 砂糖 小さじ2
  8. すし飯 軽く2膳分
  9. ちりめんじゃこ 大さじ1
  10. 大葉 2枚
  11. ゴマ 大さじ1
  12. 海苔 全形2枚

作り方

  1. 1

    乾しいたけは水で戻して軽くしぼります。戻し汁に醤油と三温糖を加え、しいたけを入れて火にかけます。

  2. 2

    沸騰したらアクを取りながら味がしみるまで弱火で20分ほど煮ます。

  3. 3

    卵に薄口醤油と砂糖をまぜてフライパンで薄く焼いて取り出し、半分に切ります。

  4. 4

    すし飯に刻んだ大葉とちりめんじゃこ、ゴマを混ぜ合わせます。

  5. 5

    海苔の真ん中に④のすし飯の1/4をのせ、②とたたんだ③をのせたら、また④のすし飯を1/4軽くのせてます。

  6. 6

    海苔の四角が中央にくるように包んでラップを巻きます。海苔がしんなりしたら半分に切ってできあがり。

コツ・ポイント

【乾しいたけの種類】
香信(こうしん)と冬茹(どんこ)は、品種の違いではなく、かさの開く度合いによって呼び名を変えたもの。また、香信と冬茹の間には、香茹(こうこ)という中間のしいたけもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
JAみやざき
JAみやざき @cook_40093421
に公開
宮崎の恵まれた環境で育まれ、生産農家の皆さんが愛情込めて作られた宮崎県産食材を使ったレシピをご紹介いたします♪ホームページには、多数のレシピがありますので、こちらもご覧下さいませ。http://www.kei.mz-ja.or.jp/05_recipe/
もっと読む

似たレシピ