きのこ汁★神戸学校給食

神戸市学校給食レシピ @cook_40212080
秋に食べたい、栄養満点メニューです。
このレシピの生い立ち
旬のきのこと里芋を使った、体が温まる季節料理です。小学校給食で秋限定の献立として登場します。
きのこは低カロリーですがビタミン類・食物繊維・ミネラルなどがたくさん含まれています。
きのこ汁★神戸学校給食
秋に食べたい、栄養満点メニューです。
このレシピの生い立ち
旬のきのこと里芋を使った、体が温まる季節料理です。小学校給食で秋限定の献立として登場します。
きのこは低カロリーですがビタミン類・食物繊維・ミネラルなどがたくさん含まれています。
作り方
- 1
Aでだし汁(4人分で600ml)をとります。
- 2
にんじん、だいこんは薄めのいちょう切り、ねぎは小口切りにします。
- 3
しめじ、えのきたけはほぐしておきます。
里芋は一口大に切ります。 - 4
こんにゃくは塩もみをし、ゆでておきます。
- 5
鶏肉は一口大に切り、料理酒を振りかけておきます。
- 6
沸騰しただし汁に鶏肉、にんじん、だいこん、里芋、こんにゃくを入れて煮ます。
- 7
煮えたら、しめじ、えのきたけを入れて、表面に浮いたあくを取ります。
- 8
Bで味をととのえ、最後に青ねぎをいれます。
- 9
できあがり!
コツ・ポイント
(1人分・参考)エネルギー量:50Kcal、たんぱく質:4.5g、食塩相当量:0.8g
似たレシピ
-
-
スキー汁 河内長野市学校給食 スキー汁 河内長野市学校給食
スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。上越市は、明治44年にオーストリアの軍人が日本で初めてスキー技術を伝えたところとして知られています。当時、スキー訓練の時に出されたみそ汁が「スキー汁」の原点となり、いまのような「スキー汁」のレシピが考えられました。食材や切り方には、それぞれの意味があります。細く切った大根やにんじんはスキー板を表し、こんにゃくはスキーのシュプールを表しています。豆腐は雪やあられを、長ねぎとごぼうは「かんじき」を表しています。さらに、さつま芋が入っているのもスキー汁の特徴で、これはスキー訓練生の中に鹿児島県出身の人がいたからだと言われています。 河内長野市役所 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19031108