今宵は塩麹使いno栗おこわ♪炊飯器ver

沢山頂いた栗たち♪今宵は"おこわ"で頂きます。もち米もっちり♪栗はホコホコ~♪
秋の味覚は嬉しいね♪
このレシピの生い立ち
ガス炊飯器使用、おこわ炊きです。うるち米との炊き込みも美味しいですが、おこわverも美味しいのでupしてみました。
今宵は塩麹使いno栗おこわ♪炊飯器ver
沢山頂いた栗たち♪今宵は"おこわ"で頂きます。もち米もっちり♪栗はホコホコ~♪
秋の味覚は嬉しいね♪
このレシピの生い立ち
ガス炊飯器使用、おこわ炊きです。うるち米との炊き込みも美味しいですが、おこわverも美味しいのでupしてみました。
作り方
- 1
もち米は砥ぎ、充分な水量で洗米浸水置き、1時間
- 2
一度水を切り、塩麹大匙2、だし昆布、酒を入れ、炊飯器の『おこわ』の合数目盛りまで水を足す、ここで軽く混ぜる事
- 3
軽く混ぜると調味料が全体に馴染みます。おこわ(もち米)はモッチリと炊き上がりますので、忘れないでくださいね
- 4
剥いた栗をお好みの量入れて炊飯器の『おこわ』verで炊きあげます
- 5
炊き上がったら別のお皿に栗だけを丁寧に取りよけ、おこわ盛りながら栗を散らしていきます
- 6
塩麹の塩気だけで充分美味しい栗ごはんになります。
- 7
栗ごはんも栗おこわも栗を剥くのが少々手間なだけ・・
後は普通のご飯と一緒、簡単簡単、そして美味しい♪家族も喜ぶメニュー♪ - 8
今年初の栗を頂きました♪丁度、伯爵南瓜の残りがあったので栗と一緒に炊き込みました!!秋の王道❁
- 9
生栗、沸騰したお湯に付け暫し放置後、鬼皮を処理、改めて鍋にお湯を沸かし渋皮付の栗を浸し冷めてから渋皮を処理します
- 10
栗、お尻の固い部分を包丁で少し切り落としてから剥くと剥きやすいです
専用の皮むき道具がほしい~!!
- 11
レシピID:17417188、cafemin+さんの『栗の色が鮮やかに仕上がる・・』レシピで栗を処理しました
コツ・ポイント
塩気は塩麹で♪
炊き上がったら栗をよけます、おこわのモッチリを混ぜるとき、栗が崩れないように取り分けています。
似たレシピ
その他のレシピ