炊飯器で簡単栗おこわ

三つ葉つくし
三つ葉つくし @cook_40096109

秋の味覚、栗のホクホク感、お米のもちもち感を味わって下さい。簡単に本格的な栗おこわが出来ます。

このレシピの生い立ち
秋になると食べたくなる栗おこわ、試行錯誤して、今年はこの作り方になりました。

炊飯器で簡単栗おこわ

秋の味覚、栗のホクホク感、お米のもちもち感を味わって下さい。簡単に本格的な栗おこわが出来ます。

このレシピの生い立ち
秋になると食べたくなる栗おこわ、試行錯誤して、今年はこの作り方になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 3合
  2. うるち米 1合
  3. (大粒) 20粒
  4. 3カップ(お米と同じカップです)
  5. 大1
  6. 小1.1/2
  7. 出し昆布 5㌢角1枚

作り方

  1. 1

    2018/3/6、人気検索トップ10入りしました。皆様有り難う御座います(^∇^)

  2. 2

    もち米とうるち米は混ぜて一緒に研いて、大目の水に一晩付けて下さい。

  3. 3

    栗の皮や渋皮を剥きます(簡単な栗の皮の剥き方は◎china1201さんのレシピ生栗のむき方を参考にしました)とても楽です

  4. 4

    剥いた栗は順次水につけ、最後にざっと洗い、細かい渋皮を洗い流し水をきります。

  5. 5

    一晩水につけた米はざるにあけ、良く水をきります。

  6. 6

    炊飯器に米を入れ、酒、水、塩を入れ軽く混ぜあわせます。

  7. 7

    出し昆布を米の真ん中に入れ、栗も入れ、おこわ、炊き込みモードで炊きます。

  8. 8

    炊き上がりました。出し昆布は取り出して下さい。

コツ・ポイント

特にありません。栗の皮を剥くのが大変でしょうが(china1201さんの生栗のむきかたID:20214561)は、とても楽です。◎ゴマ塩をかけて食べても美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
三つ葉つくし
三つ葉つくし @cook_40096109
に公開
スキルス胃癌で食道の下辺りから十二指腸までの全摘出の大手術を受け食べる事に四苦八苦の毎日です。胃が無くなった事で嗜好が随分変わりました。特に好物だった物は体が受け付ける時がありますが、柔らかい食事の方が安心です。一日に5回食です。チビチビ、ダラダラと少しずつ食べるのでだらしが無い様に見えますが、此れが新しくなった今の体の食べ方なんだと思います。皆様のレシピに直ぐにお邪魔出来無くて申し訳ありません。
もっと読む

似たレシピ