紅鮭の飯寿司~冷蔵庫で漬ける~

くまちゃん食堂
くまちゃん食堂 @cook_40216173

手作りの飯寿司。気温に左右されないように少量を冷蔵庫で作ります。
このレシピの生い立ち
子供のころから食べていた伯母の飯寿司。
結婚を機にレシピを教わりました。
最初は樽で漬けていましたが、昔の家と違い自宅は寒い部屋が無いため温度管理が難しく、少量を冷蔵庫で漬けるようになりました。

紅鮭の飯寿司~冷蔵庫で漬ける~

手作りの飯寿司。気温に左右されないように少量を冷蔵庫で作ります。
このレシピの生い立ち
子供のころから食べていた伯母の飯寿司。
結婚を機にレシピを教わりました。
最初は樽で漬けていましたが、昔の家と違い自宅は寒い部屋が無いため温度管理が難しく、少量を冷蔵庫で漬けるようになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

W255×D160×H120人分
  1. 紅鮭(甘塩) 半身
  2. 大根 1/2本
  3. にんじん 2本
  4. しょうが 130g
  5. 昆布 30cm
  6. 干し菊 1/2枚
  7. 200g
  8. 唐辛子(輪切り) 3g
  9. 2~3合
  10. 適量
  11. 日本酒 適量
  12. ※笹 (無くても良い) 適量

作り方

  1. 1

    紅鮭は漬ける4~5日前に準備し、身に塩をすりこんで身と身を合わせておく。
    身がしまったら漬け時。

  2. 2

    笹を使う場合は、早めに採取して裏表洗い、枯れたところはハサミで切ってぴっしり重ねてラップにくるみ、冷凍しておく。

  3. 3

    【漬ける日】
    米を炊く。

  4. 4

    紅鮭のうろこをきれいに取って手早く洗い、水分を切る。
    毛抜きなどで骨を抜いたり身をきれいにする。

  5. 5

    紅鮭を尾のほうから切る。
    大きさは好みで良いが、あまり厚くない方が良い。

  6. 6

    紅鮭は漬けこむ前に2~3切れ焼いて塩加減を味見する。

  7. 7

    野菜の準備をする。
    大根は皮をむいて縦4等分にして、スライサーで薄切りにする。

  8. 8

    にんじんは皮をむいて適当な数を花の形に抜く。残りはスライサーで千切りにする。

  9. 9

    しょうがは皮をむいて千切りにする。

  10. 10

    昆布は酢(分量外)を少々いれたお湯で少し煮る。
    柔らかくなったら、8~10cm幅で細く切る。

  11. 11

    干し菊はちぎってバラバラにする。
    (味に関係無いので無くても良いが、有ると華やぐ)

  12. 12

    ご飯が炊きあがったら、ボールに1段分のご飯(しゃもじで2~3杯)を入れ、そこに麹を砕きながら入れる。

  13. 13

    紅鮭の塩加減で塩を入れるならここで入れる。(混ぜて塩加減を見る)
    ※たいてい紅鮭の塩分だけで良い。

  14. 14

    ご飯は熱い方が良いのでボールに取ったら炊飯器の蓋は常に閉める。

  15. 15

    容器に笹を敷く。
    (笹を使う場合)

  16. 16

    笹の上に12~13のご飯をまんべんなく敷く。

  17. 17

    ご飯の上に紅鮭を皮を下にして、隙間なくきっちり重ならないように並べる。

  18. 18

    日本酒をボールに入れ、手で紅鮭全体にかける。

  19. 19

    用意した野菜類を順番に重ねる。

  20. 20

    12~19を繰り返す。

  21. 21

    最後に笹を乗せて、あまり重くない重石を乗せる。
    容器を漬物袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管する。

  22. 22

    水分の上がり具合を見ながら、重石を重くしていく。

  23. 23

    目安として漬けてから40日前後で開けられる。
    その10日くらい前には重石を結構重たくする。

  24. 24

    いよいよ開ける。
    重石を外して、水をボウルなどにあけておく。(捨てない)
    魚を食べてみて漬かっていたらOK。

  25. 25

    漬かっていなかったら、ボウルの水を入れて、もう何日かおく。

  26. 26

    漬かっていたら、ビニールや新聞紙を敷いて蓋を持ちながらひっくり返して、水切りをする。

  27. 27

    石をおいてその上に返して、上にも石を乗せると水切りが早い。

  28. 28

    水が切れたら蓋を洗って、容器のふちをきれいにして、出来上がり。
    保存は重すぎない重石を乗せておく。

コツ・ポイント

容器は、野田琺瑯の「ぬか漬け美人」に漬けています。
飯寿司の層は3段になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くまちゃん食堂
くまちゃん食堂 @cook_40216173
に公開

似たレシピ