ジンダコの唐揚げ

地方によって色々な呼び名がありますが、ヒイラギの事を、沼津市ではジンダコと呼びます。 これが小魚の唐揚げ必勝法です!
このレシピの生い立ち
たとえ、アクセス数が無くても、つくれぽが来なくても、沼津市民の矜持にかけて、この魚を、ジンダコと呼びます!
あくまで個人的にですが、ジンダコは、唐揚げにして旨い小魚の筆頭格! だと、思っています。(あと、値段が安いのも、魅力!)
ジンダコの唐揚げ
地方によって色々な呼び名がありますが、ヒイラギの事を、沼津市ではジンダコと呼びます。 これが小魚の唐揚げ必勝法です!
このレシピの生い立ち
たとえ、アクセス数が無くても、つくれぽが来なくても、沼津市民の矜持にかけて、この魚を、ジンダコと呼びます!
あくまで個人的にですが、ジンダコは、唐揚げにして旨い小魚の筆頭格! だと、思っています。(あと、値段が安いのも、魅力!)
作り方
- 1
ヒイラギが正式な名称ですが、沼津市ではジンダコですし、地方によって様々な呼び名がありますので、写真を参照して下さい。
- 2
先ずは、下処理として、塩を多めにふります。ぬめりも旨味ですが、今回は唐揚げなので、取除く方向で、調理して行きます。
- 3
痛いのが気持ちいい!と言う、特殊な趣味でない限りは、スプーン等を使い、良く撹拌して、塩でジンダコを洗って下さい。
- 4
塩で洗い終わりましたら、流水で塩を落として、良く水気を切って下さい。
次に、刺の処理をしますが、ここからは任意です。 - 5
正直、このサイズのジンダコを唐揚げにする分には、不要と言って良いですが、ついでなので、手順だけは紹介しておきます。
- 6
臭みもありませんし、癖のない魚ですが、風味付けとして、胡椒とガーリックパウダーを加え、料理酒で軽く和えておきます。
- 7
[分量外]量が多いので、半分は煮付けにしました。酒だけでも臭みは消えますが、風味付けに、生姜も入れてあります。
- 8
6を室温で5~10分程度置きましたら、水分を切って、片栗粉を塗して、衣をつけます。カラッと感優先で、片栗粉100%です。
- 9
可能な限り多めの揚げ油を用意、十分な温度まで加熱して下さい。油の温度が、料理の成否の鍵を握っています!
- 10
数が多くて面倒ですが、必ず一匹ずつ入れて下さい!2~3秒で浮いてきますから、そうしたら次の一匹を入れます。
- 11
強火で、油の温度をキープするのが、上手く作るコツです!これで、半分以上は成功したも、当然です!
- 12
すべて入れ終えて、衣が固まって、落ち着きましたら、火を中火~弱火に落として、頭など、骨まで火を通して、柔らかくします。
- 13
こちらが揚げ上りの状態です。もし、油の温度が下がり過ぎていたら、最後に強火にして、カラッと感を出して下さい。
- 14
揚げ終わりましたら、油を切っておきます。片栗粉100%のカリッとした衣の食感も、美味しさのうちです!
- 15
流通が限られる魚ですから、豆アジなど、他の魚で代替する場合は、2~5は割愛して下さい。
- 16
付合せの事まで考えていませんでしたので、盛付けたら、これで完成です!
- 17
こちらは、個人的にお薦めな食べ方、スイートチリソース+ホットチリソース(タバスコ)+ケチャップ+コショウです。
コツ・ポイント
魚が新鮮なら、後は揚げ方をミスらなければ、絶対に上手く行きます!
魚の種類は入手し易いもので、味付もお好みで、アレンジして下さい。(小魚の唐揚げの作り方、それも主に揚げ方、技術の紹介と捉えて下さい)
似たレシピ
-
-
-
鶏もも肉の唐揚げ〜各工程解説付き〜 鶏もも肉の唐揚げ〜各工程解説付き〜
ニンニクが効いていて、衣はサクサクで、肉は柔らかい最高の唐揚げです!子供の好きな料理ランキング上位に入る唐揚げを自宅で! とんちゃんのキッチン -
鶏の唐揚げ 俺流 90年/94年版 鶏の唐揚げ 俺流 90年/94年版
人気検索トップ10/話題入り、感謝! にんにく醤油味のオーソドックスな鶏の唐揚です。市販品レベルのクオリティを実現!! ヤス@武州川崎 -
-
その他のレシピ