もち米もスープポットでおかゆに!米麹甘酒

ねこじーぷ
ねこじーぷ @cook_40067071

おかゆも甘酒も寝て待つとできるんですね。自分用分量覚書
このレシピの生い立ち
もち米で甘酒を作ってみたいけど、もち米でご飯を炊くのに躊躇していた。お粥からならば、もち米も少量の材料で良いし、スープポットでできるから簡単ですね。

もち米もスープポットでおかゆに!米麹甘酒

おかゆも甘酒も寝て待つとできるんですね。自分用分量覚書
このレシピの生い立ち
もち米で甘酒を作ってみたいけど、もち米でご飯を炊くのに躊躇していた。お粥からならば、もち米も少量の材料で良いし、スープポットでできるから簡単ですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

500mlスープポット
  1. もち米生米 50g
  2. 熱湯 300g
  3. 乾燥米麹 70g
  4. 40℃のお湯 70g
  5. 温度計
  6. スープポット500ml

作り方

  1. 1

    お湯を1リットルくらい沸かす。

  2. 2

    もち米を研ぐ。

  3. 3

    スープポットに熱湯ともち米を入れる。振ってもち米と容器を温める。もち米をこぼさないようにお湯を捨てる。

  4. 4

    改めて熱湯を300g注ぎ入れ、蓋をして、保温袋などで断熱する。時々降って混ぜながら4時間待つ。

  5. 5

    20~30分前から乾燥米麹に40℃のお湯を入れ、ふやかしてもどしておく。作業直前に熱湯を沸かしておく。

  6. 6

    もち米のおかゆができました。

  7. 7

    鍋に移し、もどした米麹を混ぜて、ゆっくり60度強まで温めます。空になったスープポットに熱湯を入れ温めておくこと。

  8. 8

    スープポットのお湯を捨て、鍋の中身を移す。この時点で60℃以上65度以下であること。

  9. 9

    断熱して冬は12時間待つ。時々振って混ぜる。途中で温度を測り、50℃ぐらいになっていたら鍋で温めなおし60℃にする。

  10. 10

    出来上がったら、タッパーなどに入れ冷蔵庫で冷やし早めに消費します。

コツ・ポイント

コツは温度と時間に正確であることのみ。遊びに行って帰りが遅くなると失敗します。。。。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ねこじーぷ
ねこじーぷ @cook_40067071
に公開
猫と車を愛する一般人。ダイエット中。秋ウコンをどくだみ、はと麦、ハブ茶とブレンドして飲んでいる。飲み始めて3ヶ月過ぎたあたりから、なんだかお腹が小さくなってきた気がする。が、ウエストサイズはあまり変わらない。どうしてだ。。。
もっと読む

似たレシピ