白和えサラダ〔味噌風味!〕

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

シャキシャキ感を味わうために生の野菜をタップリ加えた味噌風味の白和えサラダ!具だくさんで豆腐もたっぷり入って大満足!
このレシピの生い立ち
色とりどりの野菜がたくさん手に入りました。大好きな白和えを、生の野菜たっぷりのサラダ風にし、味噌を利かせたコクのある味に仕上げましたよ。

白和えサラダ〔味噌風味!〕

シャキシャキ感を味わうために生の野菜をタップリ加えた味噌風味の白和えサラダ!具だくさんで豆腐もたっぷり入って大満足!
このレシピの生い立ち
色とりどりの野菜がたくさん手に入りました。大好きな白和えを、生の野菜たっぷりのサラダ風にし、味噌を利かせたコクのある味に仕上げましたよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 木綿豆腐 300g
  2. 八丁味噌 20g
  3. 砂糖 20g
  4. 白炒りごま 20g
  5. 醤油 5g(小さじ1)
  6. 小松菜 150g(1束)
  7. 人参(千切り) 100g
  8. パプリカ(千切り) 100g
  9. ●の塩揉み用の塩 2g

作り方

  1. 1

    木綿豆腐はたっぷりの水で水から茹で、ペーパー&すだれで挾み、2~30分水切りする。(水切り後220gが目安)

  2. 2

    沸騰湯に塩少々(分量外)を入れ、小松菜をサッと茹でて陸上げにする。醤油(分量外)絞りでしっかり水を切り、2㎝幅に切る。

  3. 3

    ●は塩揉みをして水気をしっかり切っておく。

  4. 4

    すり鉢でごまをしっかり擂る。更に砂糖&味噌を入れて擂り、豆腐を入れてすりつぶす。醤油を混ぜ、塩(分量外)で味を調える。

  5. 5

    4に2と3を入れて混ぜ合わせる。

コツ・ポイント

豆腐の水をしっかり切ることが、美味しさの秘訣!ごまを擂る際には、優しく擂るとごまの香りを引き出せますよ。野菜はお好みで!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ