【秋の味】おいしい♪栗おはぎ

けだま@沙織
けだま@沙織 @cook_40042780

栗の美味しい秋に是非作ってみて下さい♪もったり素朴な栗の味が楽しめるあんが絶品です(^-^)
このレシピの生い立ち
もらい物の大量の蒸し栗をどうにかしようと作ってみました(^-^)
家にあるもので作ったのでシンプルです。

【秋の味】おいしい♪栗おはぎ

栗の美味しい秋に是非作ってみて下さい♪もったり素朴な栗の味が楽しめるあんが絶品です(^-^)
このレシピの生い立ち
もらい物の大量の蒸し栗をどうにかしようと作ってみました(^-^)
家にあるもので作ったのでシンプルです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約12個分相当
  1. 蒸し栗or茹で栗(大きめ) 20~25個ほど
  2. もち米 2合
  3. <もち米用>
  4. 1つまみ
  5. 砂糖 2つまみ
  6. <栗あん用>
  7. 牛乳 300cc
  8. 砂糖 大さじ3~4
  9. 牛乳(14のパサパサする時用) 大さじ3~4

作り方

  1. 1

    もち米をざっと洗い、
    1時間程水につけておきます。

  2. 2

    その間にひたすら栗を割って中身をスプーンでこそぎ落とす様に取り出してボウルに入れていきます。

    (大変ですが頑張って!)

  3. 3

    ←なるべく粒々が小さい方が後で楽だと思います。ゴロッと身が取れた時はスプーンで少し潰して下さいね。

  4. 4

    1時間程経ったもち米はそのまま炊飯器で通常の水量で炊いて下さい。

  5. 5

    栗がすべて剥けましたら、鍋にほぐした栗と牛乳300ccを入れ、弱火にかけてこまめに木べらで混ぜつつ煮込んでいきます。

  6. 6

    5~10分程煮込むと、牛乳の水分が少し減り、栗の粒々がありつつ、少しもったりとした感触になってきます。

  7. 7

    ←この辺りで栗の粒々が裏ごし出来るくらいになってくると思いますので、裏ごし出来そうなら火を止めて下さい。

  8. 8

    火を止めたらひたすら裏ごし裏ごし!

  9. 9

    もち米は炊き上がったら10分程そのまま蒸らします。

  10. 10

    本来なら炊けたもち米をボウルやすり鉢に移し、すりこぎで米粒が少し残る程度にぐにぐに潰しますが・・・

  11. 11

    面倒くさがりの私は炊飯釜の中でひたすらしゃもじで混ぜたり潰したりしました(笑
    この時一緒に塩、
    砂糖も入れて混ぜます。

  12. 12

    ←カンカンと釜をつつくと傷が入るかもしれませんので、お気をつけて・・・混ぜ潰す感じで(^^;

  13. 13

    程良くおはぎの餅状になったら手のひらサイズくらいに丸めてお皿へ並べて下さい。
    (1個ずつ手に水をつけると楽です)

  14. 14

    裏ごしが完了した栗に砂糖をお好みの甘さになる様、様子を見ながら足して行って下さい。(我が家では大さじ4程でした)

  15. 15

    ←この時栗のパサパサ感が気になる方は牛乳を大さじ3~4程(パサパサ感がなくなるまで様子を見ながら)入れて下さい。

  16. 16

    もったり程よい甘さになったら、先程丸めた餅にかぶせる様に(イメージはメロンパン)乗せて丸めて出来上がりです!

  17. 17

    栗あんを乗せて形を整える時も少し手に水をつけるとやりやすいですよ☆

コツ・ポイント

大きめの栗を使ったので、使う栗によっては上記分量では少し甘すぎたりサラッとしすぎたりするかもしれませんので様子を見ながらして下さい。
また、上記手順どおりには進まないと思いますので、臨機応変に・・・(すいません、順番は大体です)(汗)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
けだま@沙織
けだま@沙織 @cook_40042780
に公開
料理好きだけどめんどくさがりです(´ω`)3歳の息子と旦那と3人暮らし。色々作りたいものの、家事育児に追われる日々で常に手抜きに・・・(^_^;)そんな私ですがよろしくお願いします♬
もっと読む

似たレシピ