*梅干し・赤紫蘇の処理&保存方法*

ききはは @cook_40042999
梅干し作りの際に使用する「赤紫蘇」
いい赤紫蘇は売り切れも多々あるので、買ったらすぐに処理して、保存しておくと便利♪
このレシピの生い立ち
完熟梅を使う場合、梅酢が上がってから赤紫蘇を購入しようと思っても、市販されていないことも多々あります。
梅仕事と平行して赤紫蘇を大量にあく抜きするのも大変なので、早めにいい状態のものを購入して、事前に下処理&保存しておけば便利簡単なので♪
作り方
- 1
1袋300g
1束になっているものは、大きな茎付きで約400g強あります。 - 2
赤紫蘇の茎から葉を一枚ずつプチッと折ります。
- 3
一枚ずつ丁寧に洗います。
- 4
裏表洗わなければ、1センチほどの青虫?くんが時々います^^;
- 5
ザルに打ち上げて水気を切ります。
- 6
赤紫蘇に粗塩を入れてガシガシ揉みます。
(梅の本漬けが塩分15%なら、紫蘇も同じくらいの塩分濃度になるように) - 7
黒っぽい灰汁が出てくるので、捨てます。
さらに6・7工程を繰り返します。
泡立つような灰汁が出ますが、色は紫っぽいです。 - 8
必ず『硬く絞って』ジップロックに入れ、梅酢が上がって数日経つまで冷蔵保存しておきましょう。
- 9
*梅酢が上がり、数日経ったら*
10工程へ進みますが、もちろん、冷蔵保存せずにすぐ使ってもいいですよ~ - 10
白梅酢をすくい取ります。
- 11
ボウルに入れた8の赤紫蘇にかけます。
- 12
絞ってあるので、赤紫蘇をほぐすと・・・。
- 13
白梅酢が真っ赤に染まります。
ここで保存する人は絞らず、そのまま容器(袋)に入れて冷蔵保存してください。 - 14
梅干しの上に赤紫蘇を梅酢ごとかけて、土用干しまで待ちましょう♪
コツ・ポイント
冷蔵保存のときに、13工程の段階で保存しても構いません。
赤紫蘇下処理段階で、白梅酢がない人は、あく抜き段階(7工程まで)で保存してください。
白梅酢がある人は、なるべく13工程で保存してくださいね~
似たレシピ
-
-
*梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり* *梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり*
【24.8.6追記】赤紫蘇を一枚一枚丁寧に塩漬けして、新米を包むと最高♪今から漬け込み、新米を待ちましょう*^^* ききはは -
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
-
-
色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。 色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。
前年に漬けた紅生姜が色あせたとき、赤紫蘇の収穫期に…鮮やかな赤紫蘇色に再生させます。赤紫蘇は多いほど短時間に再生できる。 夢遊草 -
-
-
-
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19137305