エソの味噌汁

岡山県漁協女性部
岡山県漁協女性部 @cook_40110999

エソを使った味噌汁です。エソは小骨が多いので、骨切りにしました。淡泊な白身はもちろん、魚の出汁がおいしい味噌汁です。
このレシピの生い立ち
エソは笠岡市にある大島美の浜漁協の朝市で仕入れたものを使いました。エソは淡泊な白身の美味しい魚ですが、小骨が多いため地元でもあまり利用されてませんでした。これを骨切りをすることで美味しく食べられるようにしました。

エソの味噌汁

エソを使った味噌汁です。エソは小骨が多いので、骨切りにしました。淡泊な白身はもちろん、魚の出汁がおいしい味噌汁です。
このレシピの生い立ち
エソは笠岡市にある大島美の浜漁協の朝市で仕入れたものを使いました。エソは淡泊な白身の美味しい魚ですが、小骨が多いため地元でもあまり利用されてませんでした。これを骨切りをすることで美味しく食べられるようにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. エソ 1尾
  2. 長ネギ 1本
  3. 本だし 少々
  4. 700cc
  5. 味噌 大さじ3

作り方

  1. 1

    エソのウロコをとっていきます。ウロコ取りを使うと簡単にとれます。

  2. 2

    頭の上から背骨を断ち切ったところで包丁を止めます。内臓まで切らないよう注意してください。

  3. 3

    包丁を真横に倒し、肛門のあたりまで刃を滑らせます。

  4. 4

    頭をもって内蔵ごと引き抜きます。

  5. 5

    おなかの方から見たらこんな感じです。頭と一緒に内蔵もきれいに取り除けます。

  6. 6

    次に、身に2,3mm間隔で中骨の上まで切り込みを入れて骨切りをします。

  7. 7

    身をひっくり返して反対側の身も同様に骨切りします。

  8. 8

    食べやすい大きさにぶつ切りにします。

  9. 9

    あとは身を鍋に入れて、いつもと同じように味噌汁をつくって完成です。

コツ・ポイント

ウロコと内臓はしっかりと取り除いてください。
頭を落とすときに、中骨を断ち切ったところで包丁を止めて、内臓を傷つけないよう気をつけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
岡山県漁協女性部
に公開
岡山県内の浜の母ちゃん(漁師の奥さん)が地魚の料理方法を紹介します。●料理の動画を見たい方(You tube)  https://www.youtube.com/playlist?list=PL4E9AB19DDCEE30A2●地魚について知りたい方(県水産課HP)  http://www.pref.okayama.jp/page/detail-29164.html#104
もっと読む

似たレシピ