ぶりの酒粕煮(権太呂だし使用)

京都権太呂
京都権太呂 @cook_40195474

白味噌と酒粕の濃厚な味わいにだしの旨みが加わった酒粕煮。この季節、脂がのっておいしいぶりを、野菜と一緒に煮込みました。
このレシピの生い立ち
羅臼昆布と三種類の節を使い、じっくりと取り上げた権太呂のだし「黄金の一汁(おうごんのひとしる)」。旬の食材や、その季節に食べたいものを美味しく召し上がっていただくために、おすすめのレシピを集めました。
手軽に美味しい料理をお楽しみください。

ぶりの酒粕煮(権太呂だし使用)

白味噌と酒粕の濃厚な味わいにだしの旨みが加わった酒粕煮。この季節、脂がのっておいしいぶりを、野菜と一緒に煮込みました。
このレシピの生い立ち
羅臼昆布と三種類の節を使い、じっくりと取り上げた権太呂のだし「黄金の一汁(おうごんのひとしる)」。旬の食材や、その季節に食べたいものを美味しく召し上がっていただくために、おすすめのレシピを集めました。
手軽に美味しい料理をお楽しみください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

(4人前)
  1. ぶり切り身 約150g
  2. 大根 60g
  3. 里芋 2個
  4. 白ねぎ 1/2本
  5. 板こんにゃく 1/4枚
  6. 白味噌 20g
  7. にんじん 60g
  8. 蓮根 30g
  9. ごぼう 40g
  10. 菊菜 1/4束
  11. 一汁 2袋(600ml)
  12. 酒粕 90g
  13. 一味または七味唐辛子 お好みで

作り方

  1. 1

    酒粕を細かくちぎりボールに入れ一汁100mlを加え、泡立て器などでペースト状になるまで混ぜ、白味噌を加え良く混ぜます。

  2. 2

    ぶりは一口大に切り、軽く塩をします。

  3. 3

    にんじん、大根は食べやすい大きさで薄く短冊切りにします。

  4. 4

    蓮根、里芋は皮をむき、火が通りやすいよう3~4㎜に切ります。

  5. 5

    ごぼう、白ねぎは3㎜幅に切り、熱湯で茹で臭みをとります。

  6. 6

    板こんにゃくは3㎜幅に切り、熱湯で茹で、臭みをとります。

  7. 7

    菊菜は葉の部分だけを切りさっと水洗いします。

  8. 8

    鍋に残りの一汁500mlと水100mlを入れ、にんじん、大根、蓮根、里芋、ごぼう、こんにゃくを入れ火にかける。

  9. 9

    出汁が煮詰まらないように弱火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。

  10. 10

    ぶり、白ねぎ、菊菜を加え、火が通れば1を加え良く溶かします。

  11. 11

    器に盛り分け、お好みで一味または七味唐辛子を振りかけます。

コツ・ポイント

「黄金の一汁」購入ページ
http://gontaro.co.jp/shop/standard/501.html

京都権太呂オンラインショッピングページ
http://gontaro.co.jp/shop/index.html

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都権太呂
京都権太呂 @cook_40195474
に公開
羅臼昆布と三種類の節を使い、じっくりとった権太呂のだし「黄金の一汁(おうごんのひとしる)」を使ったレシピをご紹介いたします。毎週月曜日レシピ更新「黄金の一汁(おうごんのひとしる)」購入ページhttp://gontaro.co.jp/shop/standard/501.html京都権太呂オンラインショッピングページhttp://gontaro.co.jp/shop/index.html
もっと読む

似たレシピ