ふんわり味噌饅頭

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

皮にも餡にも、味噌がほんのり香る、素朴で優しいお味のお饅頭です。絹ごし豆腐の水分で作る生地は翌日でもしっとりやわらか!
このレシピの生い立ち
私は、ほんのり塩気の利いた甘い蒸し饅頭が大好き!味噌を加えたら、この美味しさを再現できるのでは・・・!!大成功でした。ちょっとした化粧箱に入れたら、お店で売っているのと間違われたりして・・・?(笑)

ふんわり味噌饅頭

皮にも餡にも、味噌がほんのり香る、素朴で優しいお味のお饅頭です。絹ごし豆腐の水分で作る生地は翌日でもしっとりやわらか!
このレシピの生い立ち
私は、ほんのり塩気の利いた甘い蒸し饅頭が大好き!味噌を加えたら、この美味しさを再現できるのでは・・・!!大成功でした。ちょっとした化粧箱に入れたら、お店で売っているのと間違われたりして・・・?(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 薄力粉 85g
  2. ベーキングパウダー 6g
  3. 豆乳(成分無調整) 30g
  4. ★マッシュポテトの粉 10g
  5. 絹ごし豆腐 40g
  6. ◆砂糖 20g
  7. ◆はちみつ 20g
  8. 八丁味噌(or赤だし) 10g
  9. けしの実(or炒りごま 少量
  10. 米油(or菜種油or太白ごま油) 3g
  11. 成型時の手粉の片栗粉 適量
  12. 味噌こしあん(作りやすい分量)
  13. さらし餡 100g
  14. (さらし餡×3) 300g(cc)
  15. 砂糖(さらし餡×1.2) 120g
  16. 八丁味噌(or赤だし)(さらし餡×0.1) 10g

作り方

  1. 1

    (こしあんを作る)
    鍋に味噌以外の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせてから中火にかける。

  2. 2

    鍋肌が沸々してきたら、弱火で練る。(絶えずゴムべらで鍋底を混ぜる)ぽったりしてきたら味噌(細かくして)を入れて混ぜる。

  3. 3

    すくって落としたとき、角が立てば練り上がりのサイン。火から下ろし、バットに少量ずつ落とし、布巾をかけて粗熱を取る。

  4. 4

    ●はビニール袋に入れ、空気を入れて膨らませ、口を閉じてふるっておく。ボールに★を入れて混ぜ合わせる。

  5. 5

    4に◆を入れてしっかり混ぜ合わせる。(慣れないうちは、味噌とはちみつを先に混ぜ合わせておくとやりやすい)

  6. 6

    5に再度ふるい直した●を入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜ、油を回しかけて一まとめにして袋に戻す。冷凍庫で約15分寝かせる。

  7. 7

    蒸し器の下部に2/3量の水を張り、沸騰させておく。上部にクッキングシートを敷く。霧吹きを準備する。

  8. 8

    餡を1個30gに丸める。バットに片栗粉適量を入れ、生地を26gに丸める。(手粉:片栗粉使用)

  9. 9

    生地を丸く平たく伸ばし(中心部は厚く)餡を包む。饅頭の上にけしの実を振る。蒸し器に並べ、たっぷりの霧を吹く。

  10. 10

    9を蒸し器にセットし、蓋の下に露取りの布巾をはさんで、強火で9分蒸す。蒸し上がったら直ぐに、ラップで個包装する。

コツ・ポイント

生地にマッシュポテトの粉と絹ごし豆腐を混ぜることで、ふんわりとしたお饅頭になります。餡にも味噌を入れると、驚くほどコクのある、美味しいこしあんが出来ますよ!
慣れないうちは、餡を25gにして包んでみましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ