ちょっと出汁にこだわる☆雑煮☆

ほんのり焼いたお餅の香ばしい香りと、出汁の香りがベストマッチ!コレを食べてお正月を過ごせばおいし~1年が迎えられるはず☆
このレシピの生い立ち
陸奥湾特産焼干しが当選した為・・・。
“日本人に生まれてよかったぁ~!”という食といえばお正月に食べる【雑煮】!ということで。
ちょっと出汁にこだわる☆雑煮☆
ほんのり焼いたお餅の香ばしい香りと、出汁の香りがベストマッチ!コレを食べてお正月を過ごせばおいし~1年が迎えられるはず☆
このレシピの生い立ち
陸奥湾特産焼干しが当選した為・・・。
“日本人に生まれてよかったぁ~!”という食といえばお正月に食べる【雑煮】!ということで。
作り方
- 1
鍋に☆水☆焼干しを入れ、半日以上置いておく。(時間に余裕が無い場合は省略可能。)
- 2
①を弱火にかけ、灰汁をしっかり取りながら、灰汁が出なくなるまで約20分程コトコト。
- 3
◎ねぎを鍋に入る長さに切り、◎しょうがはスライスしておく。
- 4
別の鍋に◎水◎鶏がら、②の◎ねぎと◎しょうがを入れ、中火の弱めでしっかり灰汁を取りながらコトコト約1時間以上煮込む。
- 5
②で出来た魚出汁を濾す。
- 6
④で出来た鶏がら出汁をねぎをつぶしながら濾す。
- 7
⑤で取れた魚出汁800ccと⑥で取れた鶏出汁600ccを合わせ、塩・みりん・しょうゆを加え味を調整する。
- 8
餅はトースター等で焦げ目が付くくらいに焼いておく。
- 9
三つ葉は4cm程の長さに切っておく。
- 10
かまぼこをお好みの厚さに切り⑦に入れ、一煮立ちさせる。
- 11
お椀に⑨の餅を入れ、⑩の出汁を注いだら、かまぼこ・⑧の三つ葉を添えて完成~♪
- 12
【参考】とっても上品な出汁なので、シンプルなお吸い物にも、にゅうめんの汁としても使えます!柚子こしょうをちょっと入れて♪
コツ・ポイント
出汁が勝負!焼干しから出汁を取る時、鶏がらから出汁を取る時、出来る限り時間をかけて!
②④でコトコトしてる時に水が減るので様子を見て注ぎ足して下さい。
似たレシピ
-
-
うどんスープで!揚げもちのお雑煮 うどんスープで!揚げもちのお雑煮
子供の頃から大好きな、母オリジナルのお雑煮。揚げたお餅が香ばしくおだしも染みてうま~!お正月以外にも食べたいお雑煮です。 momodon -
-
-
その他のレシピ