普通の柿で干し柿。まるであんぽ柿

みほみほまま
みほみほまま @cook_40063514

沢山の柿に困ったら一気に干してしまいましょう。
小ちゃくなって濃厚でねっとりとした干し柿になります。
このレシピの生い立ち
毎年柿を沢山いただくので、昨年試しに干してみたところ絶品でした。
皮をむいたら干して待つだけ。
かなり小ちゃくなって、まるまる1つ食べられちゃいます。

普通の柿で干し柿。まるであんぽ柿

沢山の柿に困ったら一気に干してしまいましょう。
小ちゃくなって濃厚でねっとりとした干し柿になります。
このレシピの生い立ち
毎年柿を沢山いただくので、昨年試しに干してみたところ絶品でした。
皮をむいたら干して待つだけ。
かなり小ちゃくなって、まるまる1つ食べられちゃいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いくつでも
  2. 干し網

作り方

  1. 1

    柿を用意します。
    普通に食べる柿ならなんでも良いです。

  2. 2

    ヘタのピロピロしている部分を取ります。

  3. 3

    クルクルと皮を剥きます。

  4. 4

    このようにヘタを全部取っても良いです。

  5. 5

    沢山剥けました。

  6. 6

    干し網に間隔を開けて、入れます。

  7. 7

    しっかりとファスナーを閉めて外の軒下ので約1ヶ月干します。*軒下なので雨の日も外ですが回避方法はゴミ袋を傘の様にします。

  8. 8

    数日で周りが乾燥してきます。

  9. 9

    1週間。だんだんカサカサして色がくすんできます。

  10. 10

    2週間。一回り小さくなった柿をそっと優しく揉みます。自己流でなんとなくそうしています。

  11. 11

    3週間。剥きたての柿と比べるとこんなに小さくなっています。色は濃くくすんだオレンジ。
    あと1週間が待ち遠しい。

  12. 12

    ぺっちゃんこ。冷たい気候の中で濃いオレンジ色の周りは白い果糖に変わります。
    食べ頃です。

  13. 13

    昨年は、ずっと外に出しっぱなしで、食べたい時に外から取って食べました。
    寒ければ寒いほど、出来上がりが短縮されます。

  14. 14

    左が食べ頃の柿を干したもの、右がまだ硬くて甘く無い柿を干したもの。
    どちらもねっとり甘くなります。

  15. 15

    これが裏向き。

  16. 16

    中はねっとり。
    子供が喜んで食べます。

  17. 17

    干せば干すほど水分が抜けて濃厚になります。

コツ・ポイント

ヘタ側を下にして間隔を開けて干します。
お好みで3週間ほどでも美味しくいただけます。
保存法は外に干しっぱなしか冷蔵庫で。冷蔵庫の場合はお早めにお召し上がり下さい。1週間ほど大丈夫だと思いますが、通常の干し柿同様湿度でカビる恐れがあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みほみほまま
みほみほまま @cook_40063514
に公開
2014年よりグルテンフリー生活スタイルは大きく変わりひとりごはんの日常レシピにならないようなシンプルなお料理や世界に一つのマニアック料理など楽しんでいます簡単で美味しく食べるには相変わらずお料理を考えるのが好き
もっと読む

似たレシピ