生イクラの白だし醤油漬け

できるだけきれいな赤い色に仕上げたくて、白だし醤油を使ってみました。
このレシピの生い立ち
毎年、秋になると父が作っていたのですが、ただ醤油に漬けただけなので真っ黒で、、味は美味しいけれど見た目がイマイチだと思っていました。なんとかきれいな赤い色に仕上がらないかと、白だし醤油や塩で味付けしてみたらうまくいきました。
生イクラの白だし醤油漬け
できるだけきれいな赤い色に仕上げたくて、白だし醤油を使ってみました。
このレシピの生い立ち
毎年、秋になると父が作っていたのですが、ただ醤油に漬けただけなので真っ黒で、、味は美味しいけれど見た目がイマイチだと思っていました。なんとかきれいな赤い色に仕上がらないかと、白だし醤油や塩で味付けしてみたらうまくいきました。
作り方
- 1
生イクラをお湯で洗う前に、塩をまぶしておきます。洗うときに剥がれやすくなるのと、臭みがとれます。
- 2
40度くらいのお湯にイクラを入れて、ざっと周りの皮を取りながらほぐします。
- 3
その後は水を入れて取り替えながら、細かい皮を取りのぞきます。10回くらいできれいになります。丁寧に、かつ素早く。
- 4
洗っているうちにイクラが濁ってしまいますが、冷めれば元に戻るのでご心配なく。これはこれでボケ珊瑚のような優しい色です。
- 5
イクラを冷蔵庫で冷ましている間にタレ作り。
- 6
酒とみりんを煮切ってアルコールをとばし、白だし醤油・塩適宜入れて、味を調えたら冷ましておきます。
- 7
30分程度冷まして透き通ってきたイクラに、冷めたタレを入れて混ぜ、また冷蔵庫へ。数時間で食べられます。
コツ・ポイント
大きな皮以外に、細かい皮を丁寧に取り除いたほうが美味しく出来るのですが、時間がかかるとイクラが濁ってしまいます。でも、冷めればまたきれいに透き通るので大丈夫です。味付けを変えて食べ比べたり。あったかいごはんにたっぷりのせてただきましょう~。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
生筋子から作るいくらの醤油漬け一部始終 生筋子から作るいくらの醤油漬け一部始終
生の筋子を手に入れたら定番のこれでしょう!新鮮なのでちょっと塩控えめです。濃い味が好きなら醤油で調整を。 ファットマン小川
その他のレシピ