茹で豚とケールの中華あじ

⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎ @cook_40092482

茹で豚と生のケールを、中華あじの湯でサッと煮て、トロみをつけたものです。
炒め物より簡単&あっさり。鶏ガラスープでも◎。
このレシピの生い立ち
中華食堂で自家製チャーシューと茎ブロッコリーの油炒めを食べて美味しくて。似たものが食べたかったけど胃が疲れてたので、サッパリ目に仕上げて、コレはコレでありでした。
ちょっと火を通しすぎてケールがクタッとなっちゃいましたが。コレはコレで。

茹で豚とケールの中華あじ

茹で豚と生のケールを、中華あじの湯でサッと煮て、トロみをつけたものです。
炒め物より簡単&あっさり。鶏ガラスープでも◎。
このレシピの生い立ち
中華食堂で自家製チャーシューと茎ブロッコリーの油炒めを食べて美味しくて。似たものが食べたかったけど胃が疲れてたので、サッパリ目に仕上げて、コレはコレでありでした。
ちょっと火を通しすぎてケールがクタッとなっちゃいましたが。コレはコレで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ケール 3束
  2. 豚(とんかつ用 1枚
  3. (ゆで豚のために)生姜 1片、スライス
  4. コップ2杯
  5. 中華あじor鶏ガラスープの素 大スプーン1杯
  6. 片栗粉 大スプーン2杯
  7. 水(水溶き片栗粉用) 大スプーン3杯

作り方

  1. 1

    (豚のアク抜きのための下ゆで)
    輪切り生姜を入れた水(分量外)を沸かし、豚を丸まま1分程度ゆがく。その後、湯は捨てる。

  2. 2

    下ゆでした豚を、好きな大きさにカット。
    下ゆではサッとアク抜きしただけで、中はレアです。

  3. 3

    コップ2杯の水をフライパンに沸かして、中華あじの素を入れておく。

  4. 4

    ケールを、たっぷりの水でよく振り洗いしたら、箸で持ちやすい大きさに切る。
    茎を上にして、そぎ切りする感じで。

  5. 5

    沸騰した味付きの湯に、ケールを投入。

  6. 6

    直後、(湯の温度が下がってるうちに)豚肉も投入。

    ※豚は低温(65℃)調理で柔らかく仕上がる、という説に準じて。

  7. 7

    豚の赤いところがなくなる頃、水溶き片栗粉を溶き入れて、火をとめる。

  8. 8

    皿に盛って、完成。

コツ・ポイント

・片栗粉は、ケール葉の間に入るとダマになりやすくトロみもつかないので、なるべくスープに溶かすように。
・すぐ食べないときは、手順6の後で一旦火を止めて、片栗粉も入れておくと、ケールのしゃっきり感&豚の柔らか感が残せる。再加熱は食べる直前に。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
に公開
欧州に滞在する日本人家庭の食卓に合わせたレシピ。野菜の種類が少ない地域でも日本人の口に合うよう工夫しました。たまに頂いたりする日本の美味も出てきます。関東寄りの味付けで、醤油は濃口、味噌は合わせです。備忘録として以下、代用リスト。・小さじ = ティスプーン(小スプーン)・大さじ = カレースプーン(大スプーン)・ベーキングパウダー 小さじ2=重曹小さじ1/2+レモン汁大さじ1
もっと読む

似たレシピ