開きナメコ(ひらきなめこ)の雑炊

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

天然の傘が開いた、通称、開きナメコは旨味が多いです。雑炊にして味わいましょう
このレシピの生い立ち
晩秋に里山を歩きまわって採集した希少なキノコをこうやって味わえる・・・・幸せな夕食です!!

フウセンタケモドキ、クギタケ、アミタケ、ハツタケ、オトメノカサ、なども少量ずつあれば入れると良いです

開きナメコ(ひらきなめこ)の雑炊

天然の傘が開いた、通称、開きナメコは旨味が多いです。雑炊にして味わいましょう
このレシピの生い立ち
晩秋に里山を歩きまわって採集した希少なキノコをこうやって味わえる・・・・幸せな夕食です!!

フウセンタケモドキ、クギタケ、アミタケ、ハツタケ、オトメノカサ、なども少量ずつあれば入れると良いです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 天然・開きナメコ 6個ほど
  2. ご飯・保温、冷や・冷凍 お茶碗1杯
  3. 乾燥ワカメ 1つまみ
  4. 白菜 1つかみ
  5. ねぎ(小口切り) 1つかみ
  6. ふりかけ 大匙3杯
  7. 味噌 大匙1杯半

作り方

  1. 1

    ナメコが成長すると傘が開きます。すると旨味も強くなるので、開きナメコと言い、珍重されます。傘の裏が黄色なのが美味しいです

  2. 2

    一人用土鍋に水250cc、冷ご飯、キノコ、感想ワカメを入れ、弱火でゆっくり加熱します。美味しいダシの為に大事な弱火です

  3. 3

    白菜も入れます。保温ご飯を使うなら、ご飯は水が沸騰してから入れてください

  4. 4

    フリカケも途中で入れます

  5. 5

    沸騰し始めたら中火でぐつぐつ煮ます。味噌を入れ、味見調整します

  6. 6

    白菜が煮えたら火を止めてネギを入れ、混ぜて完成です

  7. 7

    凄く美味しい雑炊ができました(^^)
    好みでいろんな具材を入れても良いですね

コツ・ポイント

沸騰まで弱火が旨みを出すコツですが、お急ぎなら始め強火で点火し40℃くらいまでになったら弱火にしても良いです。60℃の温度帯をゆっくり通過することでキノコの出しが出ます。大事なコツです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ