ぼたもち・おはぎ

(●・ω・)♪ @cook_40210755
春は牡丹が咲くからぼたもち、秋は萩が咲くからおはぎ、だそうです。美しき日本語(●・ω・)。+゚たまには和菓子もいかが?
このレシピの生い立ち
餡ともち米が決め手(●・ω・)b
ぼたもち・おはぎ
春は牡丹が咲くからぼたもち、秋は萩が咲くからおはぎ、だそうです。美しき日本語(●・ω・)。+゚たまには和菓子もいかが?
このレシピの生い立ち
餡ともち米が決め手(●・ω・)b
作り方
- 1
粒あんの作り方はID19026672「小豆で粒あん」参照でお願いします。
- 2
出来た粒あんの3分の1を8等分、残りの3分の2も8等分して丸めて合計16個の粒あんの塊を作っておきます。
- 3
もちを作ります(●・ω・)ノ
- 4
10時間前後水に浸したもち米を水200ccで炊きます。炊き上がったら、15分以上蒸らします。
- 5
すりこぎに塩をすこしつけながら、もち米の1/2弱をつぶします。
- 6
手に水をつけながら、もち米を12個に丸めます。
- 7
8個は中にあんを入れるので小さめに、4個は大きめに。力を入れず軽〜く成形します。
- 8
では大きめ4個から仕上げていきます(●・ω・)ノ
- 9
よく水気を絞ったふきんの真ん中に大きい方のあんを置いて、もち米をのせ、もち米をあんで包み込みます。8個作ります。
- 10
残りの8個仕上げます(●・ω・)ノ
- 11
もち米の中に小さい方のあんを包み込んでゆるめのおにぎりみたいにします。(※溝が出来ないように注意!!)
- 12
4個は平らな皿に入れた黄粉の上でコロコロします。
- 13
残り4個は黒胡麻をなすり付けます。黄粉よりも付きにくくてイライラさせられます。押さえつけます^^
- 14
完成!!!
コツ・ポイント
[使う道具:鍋、ボウル、木べら、ふきん、バット、すりこぎ、炊飯器]【9】布巾ごと餡でもち米を包み込みます。ラップを使っておにぎりを作る要領で笑。もち米はしっかり水にひたして&蒸らして下さい。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19209102