三色おはぎ

nekoyannnn @cook_40089573
春と秋に毎年作るおはぎです。あんこは手作りです。いつも65~75個ぐらい作ります。
このレシピの生い立ち
春と秋に毎年作るのですが、いつもきな粉やゴマの味がまちまちなので、レシピにまとめてみました。
三色おはぎ
春と秋に毎年作るおはぎです。あんこは手作りです。いつも65~75個ぐらい作ります。
このレシピの生い立ち
春と秋に毎年作るのですが、いつもきな粉やゴマの味がまちまちなので、レシピにまとめてみました。
作り方
- 1
もち米とうるち米は洗って塩小さじ2杯を加え普通に炊飯器で炊く。
- 2
小豆は洗ってから圧力鍋で小豆の2~3倍の水量で火にかける。
- 3
おもりが動いたら火を止めて、ふたの上から水をかけて約1分ほど冷やしてからおもりを取ってふたを開け、中の水を捨てる。
- 4
新たに小豆の3倍の水量で沸騰させおもりが動いたら弱火で10分、火を消してその後20分放置する。
- 5
小豆が柔らかくなったら、分量の砂糖を2~3回に分けて入れ、煮つめる。最後に塩を入れる。
- 6
米が炊き上がったらすりこ木で半殺しにする。
- 7
きな粉は丼に分量の砂糖と塩を入れておく。黒ゴマはすり鉢で擦って分量の砂糖と塩を入れておく。
- 8
6のご飯をまるめて、丼のきな粉、すり鉢の黒ゴマ、圧力鍋のあんこの中に入れてそれぞれころもをつける。
- 9
小豆は、冷めた時にヘラでこすると鍋底が見えるくらいがいい。冷めると堅くなるので、少し柔らかいかと思うくらいで火を止める。
コツ・ポイント
この分量で、あんこが28個、きな粉が26個、黒ゴマが25個出来ました。今年は、ちょっとお上品に小さめに作ってみました。ごはんが冷めると、きな粉やゴマが付きにくくなるので、スピーディにやらなければいけません。うちでは義母と共同作業でやります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20174888