竹輪でなんちゃってうなぎ蒲焼&おにぎり

とんがりおむすび
とんがりおむすび @I_Love_Omusubi

大きい煮込み用の竹輪を使ったなんちゃって蒲焼!丸い竹輪を平たくするコツを詳しくご紹介。我が家では鰻の蒲焼より人気です!

このレシピの生い立ち
★ブログ「とんがりおむすび なんでも具~」で紹介したレシピのまとめとして。
新発想の色んなおむすび紹介中!

竹輪でなんちゃってうなぎ蒲焼&おにぎり

大きい煮込み用の竹輪を使ったなんちゃって蒲焼!丸い竹輪を平たくするコツを詳しくご紹介。我が家では鰻の蒲焼より人気です!

このレシピの生い立ち
★ブログ「とんがりおむすび なんでも具~」で紹介したレシピのまとめとして。
新発想の色んなおむすび紹介中!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2枚分
  1. 煮込み用の竹輪 2本
  2. 小麦粉 適量
  3. 大さじ1~2
  4. 蒲焼のタレ 大さじ2
  5. ご飯 適量
  6. 粉山椒 適宜

作り方

  1. 1

    柔らかくて味の浸み込みやすい「煮込み用竹輪」がおすすめです。大きいので1人前1本としました。写真はぼたんちくわ。

  2. 2

    タテに包丁を入れて開く。力を入れすぎて反対側まで切らないよう慎重に!

  3. 3

    写真のように内側を外にして巻く。矯正のためなのであまりきつく巻かないこと。

  4. 4

    ラップで包んで1本当たり、レンジ600Wで20秒加熱。そのまま冷めるまで放置するか冷水に付けて冷ます。

  5. 5

    ある程度冷めたら広げて、内側に切込みを7~8か所入れる。

  6. 6

    ビニール袋に竹輪と小麦粉を適量入れ、振ったり揉んだりして全体に小麦粉をまぶす。

  7. 7

    油を敷き表面から焼いたほうが良いようです。膨らんで浮くときはターナーを軽く押しあて、薄く焼き色が付くまで焼き上げます。

  8. 8

    裏面も同じように焼きます。意外と焦げやすいので火力と時間には注意してください。

  9. 9

    焼けたら一旦取り出し、フライパンに残った油を拭き取ります。

  10. 10

    竹輪を戻し、蒲焼のタレ大さじ2と水50ccを加えます。加熱し両面にタレを絡め竹輪が水分を吸って無くなってきたら完成です。

  11. 11

    うな重にするには、容器にご飯をよそいタレをかけ、(専用の器が無いので今回は弁当箱使用)

  12. 12

    食べやすい大きさにカットした蒲焼をのせ、好みで粉山椒を振りかけたら完成です。

  13. 13

    「とんがりおむすび器なんでもGOO!」を使っての、おにぎりの作り方です。

  14. 14

    竹輪の蒲焼等の細長い四角形の具材は、写真のようにカットするとおにぎり4個分の具になります。

  15. 15

    ご飯→お好きな具→ご飯をのせ、上ブタで軽くプレス。写真は、+スライスチーズ。

  16. 16

    最後にお好きな方法で海苔を巻いて出来上がり。
    写真は海苔の巻き方(おくるみ巻き)レシピID:17766713

  17. 17

    今回は、竹輪と相性の良いチーズも入れてみました。が、タレの味が濃いのでチーズの風味は消えてしまうようです^^;

  18. 18

    具が飛び出した天むすも簡単!
    天むす-タレは好みで注入! レシピID:17766678

コツ・ポイント

竹輪はおでん等の煮込み用を使いました。今回は業務スーパーで購入。普通の竹輪でも可能だと思いますが、メーカーによって固さ食感に差が出ると思います。レンジで矯正する際はあまりきつく巻くと逆に反ってしまいますので軽く巻いてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
とんがりおむすび
とんがりおむすび @I_Love_Omusubi
に公開
「とんがりおむすび器 なんでもGOO!」を使って、作って簡単!見て楽しい!食べて美味しい!!ちょっと変わったおにぎりを紹介したいと思います。
もっと読む

似たレシピ