伝統料理、大根の葉の炒め煮

himawarit @cook_40103353
栄養満点の大根の葉は、炒め煮するとご飯が進みます。信州北信の伝統料理で、おふくろの味です。
お試し下さい。
このレシピの生い立ち
田舎の家庭の伝統料理です。
作り方
- 1
大根の葉をサッと茹で(虫等が付いている可能性が高いので私は、熱湯に潜らせます)
水で良く洗い、食べやすい大きさに切る。 - 2
人参は、千切りにする。
- 3
鍋に油を入れ温まったら大根の葉と人参を入れて炒める。
- 4
良く炒めたら、酒、みりんを入れ蓋をして弱火で煮ます。
途中、醤油を入れ1分ほど煮て最後に刻み揚げを入れて軽く煮ます。 - 5
火を止める前にゴマを入れ混ぜて蓋をして火を止めます。
少し置いて完成です。
コツ・ポイント
大根の葉を最初に茹でておく事で、水を使わなくてすむので、調味料の量を減らせます。
大根の葉は、手に入り難いので農家さんにお願いしておくことをお勧めします。
干し柿と同じくして、秋から冬にかけて軒先に干して保存食にしていました。
似たレシピ
-
-
-
捨てないで!大根葉と人参と油揚げの炒め煮 捨てないで!大根葉と人参と油揚げの炒め煮
大根葉と油揚げの炒め煮ですー。小松菜や菜っ葉類ならなんでもオッケー☆2014年12月17日話題入りです~♪ りりり~ん -
-
-
-
大根の葉とじゃこの炒め煮 大根の葉とじゃこの炒め煮
大根の葉って、大根のほのかな香りがして、他の野菜にはない味がするんです。炒め煮はご飯がどんどん進む一品で、たくさん作っておくと何もないときでもご飯が美味しく食べられて便利です。あきえだ
-
-
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19225299