なすの味噌南蛮

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

焼きなすの香ばしさとみそだれ酢のコラボ!甘酸っぱくてちょっとピリ辛が後を引く美味しさ!
このレシピの生い立ち
なすが美味しい季節!我が家の食卓は、なすの丸焼きが定番だけど、でもひと手間かけたなすも絶妙!なすと相性の良い味噌で大好きな味付け!ごはんによく合いますよ!

なすの味噌南蛮

焼きなすの香ばしさとみそだれ酢のコラボ!甘酸っぱくてちょっとピリ辛が後を引く美味しさ!
このレシピの生い立ち
なすが美味しい季節!我が家の食卓は、なすの丸焼きが定番だけど、でもひと手間かけたなすも絶妙!なすと相性の良い味噌で大好きな味付け!ごはんによく合いますよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. なす 3~4本
  2. 少々
  3. ごま 大さじ2~3
  4. 味噌パウダー 適宜
  5. すりごま 適宜
  6. たれ
  7. みそだれ 40g
  8. 醤油 20g
  9. 20g
  10. 生姜(すりおろし) 10g
  11. 一味唐辛子 少々
  12. 胡椒 少々

作り方

  1. 1

    なすは縦半分にカットしてから、2~3㎝厚みの斜め切りにして塩をまぶしておく。

  2. 2

    なすの水分をふき取り、油をひいたフライパンにのせ、弱火でなすに火が通るまで焼く。

  3. 3

    たれの材料をバットに入れて混ぜ合わせておく。

  4. 4

    焼きあがったなすをすぐに3に入れて漬けこむ。

  5. 5

    お皿に盛りつけ、ゴマと味噌パウダーをお好みでふりかける。

コツ・ポイント

なすに塩をまぶして水分を出してから焼くことで、ナスの旨みが凝縮!みそだれと醤油と酢の組合わせは絶妙ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ