初心者の栗の渋皮煮

LUMI姉 @cook_40033539
渋皮って何?からスタート。栗を乾かさないこと、煮すぎないことを心がけ3日がかりでたどりつきました。
このレシピの生い立ち
ひとつ煮崩してやっと栗の仕組みを覚えてほどの初心者でもどうにか。砂糖は栗量6割が保存の利く量のようなのでかなり控えめ。おかげでカラメル状にならずにしっとりと味が含みましたが濃厚にする場合は後から砂糖を加えるとカチカチにならないでしょうかね。
初心者の栗の渋皮煮
渋皮って何?からスタート。栗を乾かさないこと、煮すぎないことを心がけ3日がかりでたどりつきました。
このレシピの生い立ち
ひとつ煮崩してやっと栗の仕組みを覚えてほどの初心者でもどうにか。砂糖は栗量6割が保存の利く量のようなのでかなり控えめ。おかげでカラメル状にならずにしっとりと味が含みましたが濃厚にする場合は後から砂糖を加えるとカチカチにならないでしょうかね。
作り方
- 1
栗は80度のお湯でふやかし渋皮を残すように剥く。栗が被るくらいの水を張った鍋に大さじ1の重曹を溶かし1晩置く。
- 2
翌日、鍋をそのまま火にかけ10分煮る。煮汁は捨て栗は流水にさらしながら爪楊枝で繊維の汚れを剥がしていく。
- 3
水を替えた鍋に戻し少量の重曹を加えもう10分煮立て、残りの汚れ取り。こびり付いた黒ずみなど無理して擦ると崩れますよ。
- 4
手順3は繰り返しても竹串が通るぐらいの固さまでが限界。栗の大きさ、鍋の厚みで茹で時間を調整してみてくださいね。
- 5
柔らかくなった栗を澄んだ水に3~4時間休ませる。別鍋に水、砂糖を煮溶かし栗を移しクッキングシートを被せて一晩寝かせる。
- 6
翌日栗をそっと取りだし煮汁だけ3分の2量ぐらいまで煮詰めラム酒を垂らす。栗も加えてひと煮立ちさせて飴状に煮絡める。
コツ・ポイント
まず少なめの量で。どこまで渋皮、汚れか見極めたり手早い汚れ取りにはコツがありそうです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19255034