トマトとミョウガの味噌ナムル

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

トマトとミョウガを生のまま、味噌風味のナムルダレと和えるだけ!火を使わずして美味しい料理にたどり着きますよ。
このレシピの生い立ち
暑い!火を使いたくない!!こんな悲鳴が各御家庭の台所から聞こえてきそうな予感・・・そんな時こそこのナムル!野菜たっぷりでヘルシーだし、ごまのコクも加わって、混ぜるだけの簡単味噌ナムル!3倍作ってもあっという間になくなりますよ~!!!

トマトとミョウガの味噌ナムル

トマトとミョウガを生のまま、味噌風味のナムルダレと和えるだけ!火を使わずして美味しい料理にたどり着きますよ。
このレシピの生い立ち
暑い!火を使いたくない!!こんな悲鳴が各御家庭の台所から聞こえてきそうな予感・・・そんな時こそこのナムル!野菜たっぷりでヘルシーだし、ごまのコクも加わって、混ぜるだけの簡単味噌ナムル!3倍作ってもあっという間になくなりますよ~!!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. トマト 2個400g
  2. ミョウガ 2個
  3. 小さじ2分の1
  4. たれ
  5. 大さじ2
  6. 赤だし味噌 10g
  7. すり白ゴマ 10g
  8. すりおろし生姜 10g
  9. 砂糖 10g
  10. ゴマ 小さじ2

作り方

  1. 1

    トマトはざく切り、ミョウガは縦半分に切ってから千切りにしてボールに入れ、塩をまぶして水分が出たら水気を絞っておく。

  2. 2

    たれの材料をボールに入れて混ぜ合わせる。

  3. 3

    1、2を混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント

ナムルは、韓国料理に欠かせない野菜料理。暑い夏に、火を使わず、混ぜるだけの簡単味噌ナムル。ゴマ油とすりごまの香ばしいコクが、食欲をそそりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ