薬膳☆本格薬膳きのこスープ

Healthysan
Healthysan @cook_40220066

本格薬膳スープを自宅でも味わえます☆食べている時から体がポカポカしてきて、これからの季節にとってもおすすめです♪

このレシピの生い立ち
火鍋専門店で食べた薬膳スープの再現レシピです。私が住んでいるアメリカには火鍋が食べられるお店はないけど、食材は手に入るので作ってみました☆

薬膳☆本格薬膳きのこスープ

本格薬膳スープを自宅でも味わえます☆食べている時から体がポカポカしてきて、これからの季節にとってもおすすめです♪

このレシピの生い立ち
火鍋専門店で食べた薬膳スープの再現レシピです。私が住んでいるアメリカには火鍋が食べられるお店はないけど、食材は手に入るので作ってみました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分×3回分
  1. 仕込み
  2. 干しエビ(+戻し用の水500ml) 5個
  3. 煮干し(+戻し用の水500ml) 10匹
  4. 乾燥しいたけ(+戻し用の水500ml) 6個
  5. お好きな乾燥きのこ(+戻し用の水500ml) 合計で5g
  6. お出汁
  7. 手羽元手羽先 3~4本
  8. にんにく 6かけ
  9. しょうが 20g
  10. 長ネギ(青い部分) 3本分
  11. 大さじ3
  12. ホールスパイス
  13. なつめ 5個
  14. クローブ 5個
  15. スターアニス 2個
  16. シナモン 1本
  17. クコの実 10粒
  18. オールスパイス 3粒
  19. カルダモン 3粒
  20. 唐辛子 3本
  21. 黒コショウ 小さじ1
  22. パウダースパイスとエキス
  23. 山椒 小さじ1
  24. ターメリック 小さじ1
  25. チリ 小さじ1
  26. オレガノ 小さじ1
  27. ごま 大さじ1
  28. ナンプラー 大さじ1
  29. アンチョビペースト 大さじ1
  30. 仕上げ
  31. 松の実 お好きな量
  32. ごま お好きな量

作り方

  1. 1

    乾燥きのこは冷水に浸して冷蔵庫内で戻します。きのこの厚さにより5~10時間です。干しエビも冷水で5時間ほどで戻します。

  2. 2

    煮干しは頭とはらわたをとって、お鍋に水をはり10時間ほど置いておきます。その後中火で10分ほど煮立てて出汁を取ります。

  3. 3

    1と2が出来たら一旦まとめておきます。※きのこは後ほど具として食べ、出がらしはこちらをご参考ください。ID19217934

  4. 4

    お肉がしっかり隠れるくらいのお水と、お出汁用の材料を水の内からお鍋に入れます。沸騰したら中火で30分煮込みます。

  5. 5

    4を煮ている間に、ホールスパイスとパウダースパイスを用意しておきます。

  6. 6

    後ほどホールスパイスを取り出すために、お茶パックに入れてもOKです。

  7. 7

    4から長ネギを取り出し、ホールスパイスを入れて10分煮込みます。

  8. 8

    3とパウダースパイスとエキスの材料を入れて、更に10分煮込みます。塩味を調整して出来上がり☆

  9. 9

    一回分を小さな鍋に入れて、1で使用したきのことお好きな野菜を入れて、お好みでごま、松の実を入れてどうぞ☆

  10. 10

    唐辛子を沢山入れて麻辣風にしてラーメンにアレンジしました☆

  11. 11

    一晩寝かせたスープは、ざるでこしてフリーザーパックに入れます。平らなバットに乗せて、冷凍庫で保存してください。

  12. 12

    もっと簡単なレシピはこちらをご覧ください。(レシピID19791323

コツ・ポイント

材料が色々とあってそろえるのが大変ですが、中華食材店や韓国食材店に行くと1回分の量がまとめて売っていることがあります。このレシピの材料以外にも、お好きなスパイスを入れてアレンジしてください☆冷凍保存は1か月を目安に使い切ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Healthysan
Healthysan @cook_40220066
に公開
南アジアで良く食べられているレシピや、現在住んでいるアメリカでの料理レシピを載せています☆人口調味料をなるべく使わず、自然の食べ物だけで作れるレシピも載せています♪
もっと読む

似たレシピ