ごま菓子

甘さは控えめです。くずれたゴマ菓子は胡麻和えに活用しよう。出来るだけ手早く作業するとうまくいきます
このレシピの生い立ち
記録用、以前購入した厚さ5mmくらいのサクサクした胡麻菓子を参考に作りました。
ごま菓子
甘さは控えめです。くずれたゴマ菓子は胡麻和えに活用しよう。出来るだけ手早く作業するとうまくいきます
このレシピの生い立ち
記録用、以前購入した厚さ5mmくらいのサクサクした胡麻菓子を参考に作りました。
作り方
- 1
まずクッキングシートをA4サイズくらいに、2枚分切っておきます。
伸ばす為の麺棒も用意します。倍量はもう少し大きめに - 2
後で胡麻を伸ばす作業をしますが、出来るだけ手早く作業する必要があります。すぐに伸ばせるようにセットします。
- 3
次にいり胡麻を、100gはかっておきます。木べらも用意します。
すぐに使えるようにしておく。 - 4
フライパンに水飴と黒砂糖をいれます。(水飴がこびりつかないように、直接いれて計量しています)
- 5
弱火で、木べらで混ぜながら溶かしていきます。だんだん溶けてサラサラしてきます。
- 6
固形の黒砂糖があったら木べらで押しつぶしながら、全体がダマが無く溶けたらそのまま弱火で加熱します。
- 7
ブクブクしてきました。煮詰めが甘いとベタベタした胡麻菓子になるので、飴の硬さをチェックします
- 8
コップ等にお水をいれて、1滴たらしてみます。べっこう飴のようにパリパリした硬さになっていたら煮詰め具合はOKです。
- 9
ここからが素早い作業になります。弱火のまま計量しておいた水を加え、混ぜたら胡麻を一気に投入します。
- 10
混ぜにくいですが、押しつけるように、まとまりにくい所は軽くつぶしながら混ぜます。胡麻にまんべんなく飴が絡んだらOK
- 11
ひとまとまりになったら、すぐにクッキングシートの上に。上からもう1枚のせて、急いで厚さ1cmくらいに伸ばします。
- 12
伸ばしたら、すぐに食べやすい大きさに切っていきます。
包丁で上からグッと押し付けて切る。
冷めれば出来上がり! - 13
今回はこちらの水飴と粉末黒砂糖を使用しました。黒砂糖の半量をてんさい糖にしても大丈夫でした。(これは溶けにくい)
- 14
ポロポロになった胡麻は、ほうれん草のゴマ和えにふりかけて食べるとサクサクして美味しいです(^-^)再利用しても◎
- 15
【試作の記録】試作1→味は期待通りだがポロポロ崩れすぎる。(飴の量が足りない&作業がおそかったのが原因)かなりサクサク
- 16
試作2→砂糖類を増やしたら甘すぎた。水を加えすぎ&煮詰め不足でベタベタになった。手でグニャリと曲がります。食感が・・・
- 17
試作3→甘すぎないように水飴の配分のみを増やす。煮詰めた後にごく少量の水を加えてみる、素早い作業で成功だ。ヤッター!
- 18
[ゴマの価格]
使用したゴマは業務スーパーのセール中で1kg490円位。農協の直売所のゴマは50g87円でした。 - 19
100円ショップのセリアにも100g入りの白ゴマが売っていました。うーん、デパート等の国産は良いお値段がしますね。
コツ・ポイント
必要な道具を用意しておき、素早い作業をする事がポイント。胡麻をまぜる時は、飴が固まらないように弱火のまま作業して、すぐに伸ばしてみて下さい。煮詰めすぎ&切るのが遅いとポロポロ崩れやすいです。(こういう時は手で割ったほうが良い)水の量は厳守
似たレシピ
-
-
-
月見バーガーにピッタリサイズの目玉焼き🍳 月見バーガーにピッタリサイズの目玉焼き🍳
月見バーガーの目玉焼き🍳普通に焼いたらハンバーガーからはみ出たり、黄身が生焼けだったりと、地味にうまくいかない💦ハンバーガーからはみ出さなくて、いい感じの半熟になる目玉焼きの作り方を考えました🍳 さっちゃん←元こ茄子 -
手間隙かけて☆和スウィーツ☆栗の渋皮煮☆ 手間隙かけて☆和スウィーツ☆栗の渋皮煮☆
時間はかかるけれど作業は簡単な栗の渋皮煮です。甘さは控えめ、黒糖がいい仕事してます。ほっこり美味しいですよ。 目分量の小夜子 -
-
-
-
-
-
今年から、とうもろこしは蒸します 今年から、とうもろこしは蒸します
せっかくだから、甘さも旨味も、流さない!今年は、ぎゅっと甘さが凝縮されたとうもろこしを食べます。クッキングシートとフライパンで簡単調理。 心の癒しすと
その他のレシピ