
基本的なだしの取りかた

料検1級☆梅田さつき @cook_40055034
和風のお料理に欠かせないだし。美味しく綺麗に取れればお料理の味も格段に差が出ます!
このレシピの生い立ち
現在色々なだしを研究中です!
基本的なだしの取りかた
和風のお料理に欠かせないだし。美味しく綺麗に取れればお料理の味も格段に差が出ます!
このレシピの生い立ち
現在色々なだしを研究中です!
作り方
- 1
鍋に水を入れ、だし昆布を入れてゆっくり弱火にかけます。
- 2
灰汁を取りながら30分ほど加熱したら火を止めだし昆布を取り、鰹節を入れ弱火にかけます。
- 3
鰹節を優しく鍋底に沈ませ、灰汁を取ったら火を止めザルにリードなどペーパーか布巾などを敷き濾します。
- 4
濾しただし汁に塩、醤油を入れて味を整えたら出来上がりです!
コツ・ポイント
だし昆布や鰹節は沸騰させず、弱火でじっくり取っていきます。
より風味良いだし汁を作るならだし昆布は水を張った鍋に1~2時間浸しておくと良いです(*^^*)
似たレシピ
-
-
基本★出汁の取り方 昆布だし かつおだし 基本★出汁の取り方 昆布だし かつおだし
昆布とかつお節を使った基本の合わせだしの取り方です。化学調味料では出せない、深い味わいのいいおだしが取れますよ! マルコメくんのレシピ -
-
-
*基本*だし汁の作り方(かつお節と昆布) *基本*だし汁の作り方(かつお節と昆布)
料理の基本シリーズ。天然だし汁を作ってみましょう。2017/4/26話題のレシピ入り♪by春日部市保健センター管理栄養士 春日部市保健センター -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19314605