塩麹と鍋でさらに簡単に作れる!鶏ハム♫

難しそうだけど実は自分で簡単に作れて、サラダやサンドウィッチ、おつまみにと万能な鶏ハム。ムネ肉でもササミでも、お好みで!
このレシピの生い立ち
いつも作っている鶏ハムがもっと簡単に作れれば!と思い、最近ハマっている塩麹バージョンでも作ってみました◎
作り方
- 1
鶏皮を手で剥がす。神経質にスジまでは取らなくても大丈夫。白いフワフワの部分なども気になれば取る感じで。鶏皮は違う料理に♫
- 2
鶏ムネ肉の厚みのある部分は、包丁を入れて開いておく。この時、なるべく形がまとまるように開いておくと後が楽です。
- 3
鶏ムネ肉に、塩麹を全体的にしっかりと揉み込みます。
- 4
そのままラップで包むか袋に入れるなどして、半日~1日冷蔵庫で漬け込む。
- 5
漬け込み終わったら、鶏ムネ肉を軽く水洗いした後、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
- 6
長めに切ったラップの上に、皮目を下にして鶏ムネ肉を置く。大葉を並べたり粗挽き黒胡椒を振るなど、お好みで味付けをする。
- 7
大葉の場合は、画像のように巻き終わりの部分を開けて並べると、完成した鶏ハムを切った時に形がバラつきません。
- 8
鶏ムネ肉を、隙間を作らないように手前からしっかりと丸めて、さらに下に敷いたラップを空気が入らないようにぴっちりと巻く。
- 9
ラップの両端をキャンディのようにねじったら、ねじった外側のラップは内側にたたむ。ラップの広がり防止に上から輪ゴムをする。
- 10
巻いた鶏ムネ肉がしっかり浸かる深さの鍋に、たっぷりのお湯を沸かします。1本なら片手鍋でもOK。本数が多いほど大きな鍋で!
- 11
鍋に鶏ムネ肉を入れ、肉の表面に火が通り全体的に白くなったら、火を止め蓋をする。そのまま放置で、お湯が冷めたら出来上がり!
コツ・ポイント
ササミの場合は、ササミを観音開きにしてから作り方3に進みます。8のラップで巻く時には、ササミ1枚分を巻いたものをさらに2枚目で巻いて1本にします。切ると形がほぐれますが、鶏ムネ肉よりもよりしっとりとした食感に仕上がるので、試す価値ありです◎
似たレシピ
-
-
レンジでもお鍋でも作れる☆しっとり鶏ハム レンジでもお鍋でも作れる☆しっとり鶏ハム
九重味淋さんのもろみ調味液を使った超しっとり鶏ハム。お鍋でもレンチンでも作れます。作りやすい方法で作ってみてください^^ 発酵家族 -
-
-
-
-
-
-
-
普通の鍋でも!無添加安心!簡単鶏ハム♡ 普通の鍋でも!無添加安心!簡単鶏ハム♡
自家製はやっぱり安心!何より美味しい!高タンパク低カロリーでダイエットにも活躍!毎日のお弁当にも♡冷凍してもOK♡ HAMAMOCO -
レンジで鳥はむ♪鍋より簡単! レンジで鳥はむ♪鍋より簡単!
電子レンジで2分半加熱するだけ!鍋より簡単にできちゃいます。細かいところの説明は逐一書いてくとかなり長くなっちゃうんで、説明で分りにくいときは質問してくださいね! satosayo